手良小屋をオープンします
こんにちは。
皆様は、寒さに負けていませんか?
皆様は御元気だと思います。
今年は寒いですよね。
私は、だいぶ負けているようです。
負けているのか、それとも何かを身体が訴えているのか
何かのサインなのか。
でも、寒さだって時がくれば、春が来るんですよね。
それをじっと待ちます。
さて、今日は新月なんですね。
旧暦では12月1日になります。
acha’s Room は2月7日で満5歳になります。
この日も新月で旧暦のお正月でした。
新月の日には新しい事を始めるのに良いそうです。
で、今日の新月は新しい事のお知らせです。
acha’s Room は満5歳を機に変身する事にしました。
今までは、食とからだの研究室 acha’s Room でした。
2月10日の新月、旧暦の元旦に
「食べる、生きる、つなぐ、手良小屋」として、生まれ変わる事に決めました。
これからは「和」の時代だと言っているのに、自分のサロンがアルファベットと言うのにも抵抗が少し出てきました。
そして、名は体を表すではありませんが、何をしているところかが、よくわからない。
そうすると、自分でもきっとわからないのでしょうね。
5年前に考えていた講座もあまり出来ずにいました。
企画をしても流れて行く講座に自分で負けてしまったのかもしれません。
ちゃんとコンセプトを決め、日程を決めてやって行きます。
自分がやる。って気持ちが大事なんですね。
寺子屋は、江戸時代に「読み、書き、そろばん」を教えていたところです。
それを、手良小屋として、「食べる、生きる、つなぐ」と考えてやって行きます。
食べる事が身体を作ると言う考えは変わっていません。
手で良い事をして行く。
手作りの世界でもあります。
手というのは、いろんな意味があります。
手当もそうだし。
その手があったか、の手
無限の広がりを感じています。
で、何をして行くか
食べるキーワードは、これまで通りに食べる事
ビールの試飲会は継続して行きます。
パン、パスタ、料理教室
手良小屋ごはんの会
生きるキーワード
名前のことだま鑑定
ことだま教室
つなぐキーワード
食の講座
身体の話
研ぎの講座
と、こんな事を考えています。
これを、日程を決めてやって行きます。
ことだま的に、私には「え行とお行」が欲しかったのですが、気づいたら、手良小屋には、その両方が入っていました。
寺子屋にする、と言ったら、手良という字にしたら?とアドバイスをいただきました。
手で良いことをして行く。
手良と言う町が、長野の伊那にあります。
これも何かの引き合わせか。
なんだか、愛着のある手良になってきました。
オープンまであと一ヶ月
着々と準備して行きます。
新しいHPやブログも作る予定です。
とにかく、今日の新月に何かをお知らせして、始めたかったのです。
これからもよろしお願いします。
尚、acha’s Room の会員の方々には、そのまま手良小屋の会員に移っていただきます事をご了承ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント