料理教室 手良小屋(てらこや)

 ここはすっかりご無沙汰しています。
今日は、お知らせです。

ここで、10年近く、食とからだ、そして、生活の事を書いて来ましたが、そのことを伝授するべき、教室を開きました。

手良小屋 料理教室 

手良小屋(てらこや)の料理教室は、包丁の使い方、野菜の切り方や、今さら聞けないことを楽しく知る料理教室です。
少人数なので気兼ねなく出来ます。

レシピなしでも出来る、自分の料理、得意料理が出来るようにと考えています。
おうち料理☆じぶん料理で、女子力アップ。目指せキラキラ女子。
簡単にできても美味しいのがいいですよね。

食の安全、身体の事などもお話します。

横浜市南区の築50余年のしぶい昭和チックな雑居ビルの中にあります。
都会の中にこんなところが有ったのね。なんだか落ち着く。わが家って感じね。と言われてます。

ごく普通のお家キッチンですが、専用スタジオです。アットホームな料理教室で少人数での開催です。

| | コメント (0)

2016.05.30

【お詫び】メルマガ登録を削除してしまいました。再登録をお願いします: 食べる・生きる・つなぐ 手良小屋(てらこや)

リンク: 【お詫び】メルマガ登録を削除してしまいました。再登録をお願いします: 食べる・生きる・つなぐ 手良小屋(てらこや).

| | コメント (0)

2016.04.30

手良小屋のメルマガを登録制にしました: 食べる・生きる・つなぐ 手良小屋(てらこや)

リンク: 手良小屋のメルマガを登録制にしました: 食べる・生きる・つなぐ 手良小屋(てらこや).

| | コメント (0)

2016.02.16

ご冥福をお祈りします、岡田先生

 こんにちは、こちらはだいぶご無沙汰しています。

私が食事療法で体調を治す事を決心したのが、沈丁堂の岡田先生の本を読んでからです。

思い起こせば、私の初診察の日に先生は心臓に打撃を受けていたのですね。
その後は10年大丈夫だったのになぁ

去年の春にも体調不良でお休みして
その後も、休みながら診察をして。
やっと一日診察になって来たかなぁ、と思っていました。

11月の診察日に、今朝、先生は発熱をさてれ休診の連絡。
その後12月にも連絡をしたのですが、まだお休みをされていました。

私の漢方はまだ有ったので、その時も来院がせず
しかし、何だろう、大丈夫かな。とは思いつつ

さすがにもう漢方もないなぁ、と思って
何気に、週末はHPを見たのですが、ない
消えてる

なんか嫌な予感。

夏以降の先生は生気がないとうか、大丈夫?ってこっちが聞く感じでした。

休み明けに電話をしても通じず。

病院は開院宣伝も、閉院案内もないのかぁ。
HPに現状があればいいのになぁ、と思いながらも、web検索をしてみる

やっと見つかりました。
仙台から、藤沢に通っていた方が書かれていました。

12月24日にお亡くなりになったと。
やはり恩人と書かれてました。

私が12月に電話をしたのがいつだか忘れてしまいましたが、その後ですね。

10年以上もお世話になっていながら、最後がこんな感じなのは、なんだか寂しいです。

患者さんと一緒に忘年会をする、と言うなんともユニークな発想の先生でした。

この漢方飲んで、食事に気をつけていれば、大きな病気にはかからないよ。

と、良く言われてましたが、心臓はだめたっだのかなぁ。
頑張り過ぎですね。

まだお若いし、いろいろ思いは残っているでしょうね。

私の心残りは、血液検査のデータをいただいておけば良かった、ってことです。

ちょっと心が空しい日になりました。
先生のご冥福をお祈りします。

| | コメント (0)

2014.03.07

食の安全って

 ご無沙汰してます。

で、今日はTPPに関しての記事が気になって。

実の所、TPPがどんな影響を受けて行くのかは、不明ですが、私の直感は、生産者さんと知り合いになって置いた方がいい。ってのを感じます。

FBなどでも、最近は食の安全や、砂糖の怖さ、電子レンジの怖さなどを載せてくれているので、私もいい方向かな、とは思っているのですが
ブログでは分からなかった事がFBでは分かるのですね。
世の中には、いろんな考え方の人がいる。

売られている物に、悪い物があるはずはない。とか
砂糖を沢山摂っていても、健康だ!とか
天然だろうか、化学的だろうが、添加物は添加物だ

まぁ、それはそれで良いと思う。

これからの医療だってどうなって行くのか。

みんなが生きて行くためには、お金が必要
確かにそう。

お医者さんだって、そう。

でも、今の医療を表面でみると、こんな私でもいろいろ考えてしまう。

食べた物が身体を作る。
他の命をもらって、自分の命を長らえている。

やはり、そこが基本には違いない。

今朝のNHKの「ごちそうさん」でも、他に命の上に自分がいる。ような台詞でした。

TPPで、いろんな物が安くなる。
安いから飛びつく。って思っているのだとうか。

だから安くしないと売れない。
今の体制ではダメだ。
と思われている。

良い物を手に入れるのは、高額を出さないとならなくなる。
いや、価格戦争に負けて、みんな安く出来る所から、品物は流れて来る。


ちゃんと考えていたら、安い物だけを選んで買えない、食べられ無い。
なにから作られているものなのか分からない
コストダウンの為のものが身体にいいのか?

そこで、私が思うのは、生産者さんの存在なのです。
売られている物が訳の分からないものばかりになったら、どうするのか。

昔の体制に戻ってしまうのかも知れないけど、直接に買ったり、物々交換だったり。
自分たちで、自分たちの命を育てて行かないと。

で、今日のニュースにこんなのがあったのです。
一部だけ引用させてもらいます。

中期的には大都市を中心に、キッチンがないか、あっても冷蔵庫と電子レンジを置くスペースしかないマンションが当たり前になってくるだろう。こうした影響も視野に入れた「TPP対策」が必要になるだろうと予測している。

こんな事になったら、日本の人口は、もっと減少して、医療費もまかなえないことになる。
こんなTPP対策が本当なんだろうか。と思って

久しぶりの、私のたわいことです

| | コメント (0)

2012.12.30

布巾を煮洗い中

ご無沙汰しています。
今年も今日を入れて2日
何時間と行った方が合ってますね。

只今、片付けをしながら、布巾の煮洗いをしています。
知らないうちに黄ばんできますね。
漂白剤など使わない私は、たまに煮ます。
5分もすると、鍋の中は不思議なくらいに茶色になります。
だけど、これは布巾の汚れなのね。
普段に普通に洗っても、目の奥に入った汚れ。

石鹸を使います
純石けん90パーセント以上の粉石鹸を鍋に入れて沸かして、布巾を10分くらい煮ます。
そしてよく濯ぐ。
あら不思議にきれいになります


undefined

| | コメント (0)

2012.02.26

ChojiライブINうな萩(横須賀市大矢部): 食とからだの研究室 acha's Room 

私が応援している、シンガーソングライターのChoji(ちょーじ)さんのライブを企画しました。

リンク: ChojiライブINうな萩(横須賀市大矢部): 食とからだの研究室 acha's Room .

| | コメント (0)

2011.11.14

てきめんだった

 今日は月に一度の沈丁堂の診察
先月は、血液検査とMCFANと言って、血液の濃度を調べたのです。

食べた物がてきめんに出ます。
血液検査では、中性脂肪は上がって無かったけど、MCFANでは血液の粘りが去年より出てました。

検査の前日にコンテストのためのランチ。
翌日が血液検査とは忘れて、デザートまで食べたのでした。

そして、忙しかったので、中食、外食の連日。

そんな食生活をしていると、ちゃんと血液に出るのですね。
まぁ、そうやって悪い物を流し出している。

そんな食事が続くとまずいって事が、今回の事でよーく分かりました。

食べた物が身体を作り、病気を呼ぶんですね。

| | コメント (0)

2011.11.12

こんな事をやってます

次々と表現したい事が増えて、6つのブログになってしました。
一番最初は、achaの興味津々だけだったのが懐かしいです。
気付くと旅日記はとんとご無沙汰です。

食べる・生きる・つなぐ 手良小屋 H25年2月10日にオープンしました

食とからだの研究室 acha's Room
おうち料理☆じぶん料理 料理教室
achaな日々晴耕雨読 気ままな思い
切れ味のいい包丁は料理が楽しい 研ぎの日程を書いてます
achaの旅紀行別館 簡単旅日記

| | コメント (0)

2011.10.18

らっきょうが美味しく出来ました

 夏につけたらっきょう。
今日は思い出したように食べてみた。

らっきょうを漬けましたの記事はこちら

いい塩梅です。はちみつの甘さもいい感じ、旨い
すごーく大きかったでの1個の食べでがあります。

らっきょう漬け


P1080183


| | コメント (0)

«第2回 濱の鉄人 料理コンテスト明日から開始: 食とからだの研究室 acha's Room