【お詫び】メルマガ登録を削除してしまいました。再登録をお願いします: 食べる・生きる・つなぐ 手良小屋(てらこや)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ごきげんよう、横浜の手良小屋(てらこや)です。
5時半ですっかり夜になりましたね。
手作り味噌第二弾は、いつもグループで申込をいただいている方々です。
前回の味噌を持ち寄って、味見から始まります。
私は5月に仕込んだのと去年の11月の麦味噌を合わせて容器に入れました。
これが何とも不思議
色も味も違う。
コクや塩加減も違います。
そのまま食べたのと、お湯で溶かしたのでは、また味が違う。
同じ日に同じ材料で作ったのにね。
なんで、こんなに違うのか
置かれている環境?
といつも思います。
手前には、しそを混ぜ込んでいます。
これをお湯にといで、美味しいです。
手前味噌ってほんと美味しい
出汁は不要って感じです。
やめられない
一人分の味噌汁なら、お湯を入れるだけで充分です。
今回から、鍋は使わずに湯煎で温めました。
中までしっかり温まって熱いくらいでした。
フープロでつぶすのも手ですが、やっぱり手でつぶす
あんまりムキになって、袋を破かないように。
こんな地味な作業をみんなで、思い思いのところで、おしゃべりしながら作るところが良いのです。
これを一人でやると思うと腰があがらないのだぁ
つぶれたら、塩切り麹と混ぜ味噌玉にします。
作業には個性が出ますね。
つぶし方、時間いろいろです。
空気を抜きながら、しかりと容器に入れて行きます。
少しだけ残した味噌をうっすらと敷いて、それからラップ
ラップの上に分量外の塩で重し&カビ防止かなぁ。
必ず名前をつけます。
内容も書きます。
今回気づいたことですが、出来上がり重量が違う
これで、味が違うのか
ということで、重量も書き込む事にしました。
なんで「サルタちゃん」なのか
伊勢神宮の日めくりカレンダーが猿田彦の話の日だったのです。
出来上がった状態を見ると、量の違いがはっきりですね。
さて、半年後にどうなっているかなぁ
味の違いは、環境も大きいけど、常在菌も違うしね。
味の違いが楽しみだね
申込み問い合わせはこちらから
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)です。
自分の包丁は研いでみたい。
研いで美味しく、楽しく料理をしたい。
と思われている方はいますよね。
そんな人達が、子連れで受講してくれるのです。
ほとんど、毎回満席です。
ありがたい事です。
私は、なにもせずに、参加者の人数を教えてもらって行くだけ。って感じなのですけど。
今回も、おんぶしながら研ぎました。
子どもに研いでいる姿を見せたい。って言うのもあるんですよ。
横浜は西口 岡野にある Umiのいえで年に3−4回開催してます。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今さら聞けないことを聞く基礎料理教室
手良小屋(てらこや)
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
ビルの近くにコインパーキングあり
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
にほんブログ村
励みのワンクリックお願いします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ごきげんよう、横浜の手良小屋(てらこや)てらこです。
すっかり、秋も深くなりましたね。
ここのところ、料理からすっかり遠のいていますが、ことだまの生徒さんで「料理教室再開しないのですか?」と言う声が上がって。
そうね、その気が起きたらね。
なんていいながら、「味噌からやろうか」て事で、日にちを決めて、ちょっとFBでイベント立てましたら、あっという間に6名様の参加がありまして。
それも、ほとんどが作るのが初めての方。
お味噌を作りたい方はいらっしゃるのですね。
そりゃぁ、手前味噌美味しいですよね。
いつもの様に静岡の鈴木こうじ店さんから、蒸した大豆と麹を取り寄せて、気楽に簡単に味噌作りました。
今回は大豆の温め方法は大成功で熱いくらいでした。
素手では熱くて、こんな感じ
いい感じにつぶしてます。
楽しいです、って感じです。
と、写真はここまでしか撮れてません。
すっかり忘れてました。
平行して「旨塩麹」の作り方も伝授
ナカムラタカコさんの通信講座を受けて「醸しにすと」になっていたことを思い出す私でした。こんなに簡単に出来るなんて。と言う事です。
そうなんです、旨塩麹簡単です。
気短な私にはうってつけです。
味噌はすっかり容器に入れ込まれて、そして手良小屋では、必ず名前を付けてもらいます。
名前を付け、声を掛けることで、良い味噌になること間違いなし。
そんなこんなで、ほとんどの方が初めましての方でしたが、次の仕込み日を決めての解散でした。
一緒に同じ材料で仕込んだ、味噌の味比べをする事を決めました。
本当に、味が違うんですよ。
手前味噌ってそう言う事なんですね。
不思議です。
そして、今日の飲み物は「EM三年番茶」
数日前に、EM菌を使った商品を売っている店が大船にあると聞いて、私は早速買いに行ってみたのです。
で、みなさまに飲んでもらいました。
飲むEM菌の事はよくわからない。
と言うわけで、資料ももらって来ました。
それを読んで、いいわ、いいわ
欲しいわ、と
私はまだ読んでなかったのですけど。
なかなか美味しかったです。
飲んだ方が、早速買いに行ったそうな。
いいものは普及させたいですね。
放射能にもいいと、店の方は言ってました。
私はお腹にいいもの
身体の毒だしが出来るものを探しています。
と言うわけで、アフタートークも盛り上がって、5時に解散となりました。
料理っていいよね。
簡単便利の料理を望んでいる方はいるのですよね。
今年は伝筆で手一杯だったので、来年は、再開かなぁ。
とちょっと思いました。
先日も「辰巳芳子さん」の番組を見て、ちょっと刺激も受けたしなぁ。
要望されるのが、使命って事でもありますよね。
明日はグループでの申込みの「味噌仕込み」です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今さら聞けないことを聞く基礎料理教室
手良小屋(てらこや)
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
ビルの近くにコインパーキングあり
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
にほんブログ村
励みのワンクリックお願いします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)じぶん料理です
すっかりご無沙汰してしまいました。
って、前回の書き込みから10ヶ月も過ぎてました
ちょっと料理から遠ざかっているてらこでございます。
でも、味噌は作りたい。
でも、一人じゃ出来ない。
だから、だれか一緒にやって。
と、言うのがこの味噌づくりのコンセプトでもあります。
手前味噌は美味しいから作る。
今年は、バタバタしていて、梅干しを漬けられなかった。
味噌はやる。
こんなに簡単に作っても美味しいのです。
みんなで作るから、もっと美味しいのです
さぁ、秋仕込み味噌作りましょう。
春には美味しい味噌がいただけます。
日にち :10月17日(土)
時間 :14時から
募集人数:6名
材料費 :出来上がりは2キロ
味噌、麹は実費でお願いします。
ケースを付けて1800円ぐらいです。
参加費 :500円
参加締切 10月8日(木)
初めての方は、容器は付けますが、リピーターで不要の方はお知らせくださ
い。
2キロでは少ない、足りないと言う方は5キロもあります。
甘酒用に麹が欲しいとか。なんなりとお申し出ください。
※キャンセルについて
締切が早いのですが、麴屋さんの作るタイミングがありまして、余裕をみています。
麹やさんに注文後は、当日参加出来なくても、材料の実費はお支払いください。
豆は普通の大豆で、茹でた物を取り寄せます。
鈴木こうじ店
http://suzukikoujiya.com/shop/index.html
メルマガ9月号でご案内させていただいたのと、時間が変わっています。
そして、10月4日の開催はなしとさせていただきます。
※グループでのお申込も承っています。
申込みフォームからお願いします
http://www.yutrip.co.jp/terakoya/contact/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今さら聞けないことを聞く基礎料理教室
手良小屋(てらこや)
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
ビル周辺にコインパーキングあり
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)じぶん料理です
すっかりご無沙汰してしまいました。
さて、今回は、味噌
手前味噌を作りましょうのご案内です。
こんなに簡単に作っても美味しいのです。
みんなで作るから、もっと美味しいのです
★★==かもしもん倶楽部 秋の味噌仕込みー==★★
手前味噌ってなんでこんなに美味しいの?
みんなで作ると、みんなの何かが仕込まれるので、
お陰様で満席になりました。
※予約後、受講できなくなった場合は、必ずご連絡下さい。
発注をしてしまいますので、当日参加できなくても、材料費は頂戴いたします。
ご了承ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今さら聞けないことを聞く基礎料理教室
手良小屋(てらこや)
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
ビル周辺にコインパーキングあり
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、横浜のいまさら聞けない事を聞く手良小屋です。
3年ぶりにらっきょうを漬けました。
1時間以上掛かって、洗って、皮をむいて
今回は泥付きどころか、根っこもしっかりついている。
わたしはビオではないので、根っこはしっかり切り落としました。
さっと洗って、まずは、根っこと茎を切り落とす。
茎はほんのちょっと切るのね。
そして、洗って、今度は薄皮をむくと、こんなにきれいになります
こっちが残骸
そして、液を作る
米酢500cc 蜂蜜100g みりん 50cc塩小さじ1を一煮立ち
らっきょうを消毒した瓶の中に入れて、液が熱いうちに流し入れる
こぶを乗せて完了。
レモンを入れていいね
美味しくなーれ
らっきょう991と名付けました。
簡単は簡単なんだけどね
甘さ、酢加減は自分好みでね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)です。
今日はまさに初夏って感じですね。
手良小屋は再開してはいるものの、開店休業というか、てらこは、これからは「名前のことだま」をメインにして行く。
と、休み中に決心をしたせいなのか、ありがたい事に「名前のことだま鑑定のご予約」が自分の予想以上にいただいていまして、感謝の日々
と、言うわけで、料理教室の方に手が回っていないのが現状です。
で、17日は味噌を仕込むのですが、プライベートレッスンと言う事になりました。
今回は、横浜の大豆に横浜の糀で味噌を作ります。
濱の料理人の仲間の平本ファームの平本さんから大豆をいただきました。
平本さんの野菜作りには頭が下がります。
いろんな野菜も作っているし、楽しい農業って感じです。
その平本さんがSoyJoyで紹介されているのです。
素敵に良く紹介されています。
この様な農家さんとも知り合いになれた事は、濱の料理人に関わっているお陰です。
横浜に農地がこんなにあることを知らない方も多いと思います。
そして、これも濱の料理人つながりで、菊名の「小泉糀店」さんを知りました。
横浜の大豆なら、横浜の糀だね。
電話で注文をしましたら、味噌を作るなら1割の塩を混ぜて発酵を止めて置きます。と言われました。
生の糀なので、そのままだとどんどんと発酵すると言う事でしょう。
今日はお店まで受け取りにいったのですが、扉を開けた瞬間に糀の良い香りがしました。
奥様は、そうですか?なんて言われてました。
匂いになれてしまっているのでしょうね。
と言うことで、横浜の味噌を仕込みます。
どんな味噌が出来るか、楽しみです。
今回は、大豆を煮るところから始めます。
今日は、その糀屋さんを紹介してくれた菊名の「れすとらん さいとう」さんでランチをいただきました。
ちょっと贅沢なお昼でした。
ピンクは苺のソースなのですが、聞いた時は「?」と思ったのですが、素人の浅はかさでした。
なんと美味しい。タマネギと良く合いました。
大根の冷製ポタージュ
さっぱりしている所に、クルトンと岩井の胡麻油さんの「黄白」白い胡麻油ですが、いい感じでした。
メインは魚のスズキとはまぽーくからチョイス
と言うことで、悩んだ据え、お肉を選んで。
ヒレですね。柔らかくて美味しかった。
コールスローやキャベツとトマトのソテーなどが添えられているのですが、それとお肉を一緒に食べると、またよろし。
お仲間と言うことで、ちょっと盛りを多くしていただいた様です。
感謝で、ありがとうございます。
そして、デザート
夏みかんやゼリーも入っていました。
キャラメルのアイスもいい感じ
サーブされた時にちゃんと説明は受けているのですが、やっぱりちゃんと聞いてないのね。
覚えてない
と言うような方にはちゃんとメニューがあるんです
今日のメニューはここにあります。
今日も美味しい物と新しいものに出会って、良かった、良かった。
ごちそうさまでした。
しかし、ひとつひとつのお皿の手の込み方が凄いな。
シェフのこだわりを感じます。
そして、そのメニューは月に2度くらい変わると言うから、そのこだわりは計り知れない。
ちょっとサービスしてもらったから、宣伝もしておかないとね(笑)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今さら聞けないことを聞く基礎料理教室
手良小屋(てらこや)
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
ビル前にコインパーキングあり
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
にほんブログ村
励みのワンクリックお願いします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント