手前味噌で女子力アップだぁ!
ごきげんよう、横浜の手良小屋(てらこや)です。
5時半ですっかり夜になりましたね。
手作り味噌第二弾は、いつもグループで申込をいただいている方々です。
前回の味噌を持ち寄って、味見から始まります。
私は5月に仕込んだのと去年の11月の麦味噌を合わせて容器に入れました。
これが何とも不思議
色も味も違う。
コクや塩加減も違います。
そのまま食べたのと、お湯で溶かしたのでは、また味が違う。
同じ日に同じ材料で作ったのにね。
なんで、こんなに違うのか
置かれている環境?
といつも思います。
手前には、しそを混ぜ込んでいます。
これをお湯にといで、美味しいです。
手前味噌ってほんと美味しい
出汁は不要って感じです。
やめられない
一人分の味噌汁なら、お湯を入れるだけで充分です。
今回から、鍋は使わずに湯煎で温めました。
中までしっかり温まって熱いくらいでした。
フープロでつぶすのも手ですが、やっぱり手でつぶす
あんまりムキになって、袋を破かないように。
こんな地味な作業をみんなで、思い思いのところで、おしゃべりしながら作るところが良いのです。
これを一人でやると思うと腰があがらないのだぁ
つぶれたら、塩切り麹と混ぜ味噌玉にします。
作業には個性が出ますね。
つぶし方、時間いろいろです。
空気を抜きながら、しかりと容器に入れて行きます。
少しだけ残した味噌をうっすらと敷いて、それからラップ
ラップの上に分量外の塩で重し&カビ防止かなぁ。
必ず名前をつけます。
内容も書きます。
今回気づいたことですが、出来上がり重量が違う
これで、味が違うのか
ということで、重量も書き込む事にしました。
なんで「サルタちゃん」なのか
伊勢神宮の日めくりカレンダーが猿田彦の話の日だったのです。
出来上がった状態を見ると、量の違いがはっきりですね。
さて、半年後にどうなっているかなぁ
味の違いは、環境も大きいけど、常在菌も違うしね。
味の違いが楽しみだね
申込み問い合わせはこちらから
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント