料理教室開業スクール3回目
春爛漫ですね。今日はミサリングファクトリーの料理教室開業スクールの3回目に行って来ました。
先週も2回目に行ったのですが、ここにあげないうちに1週間は過ぎてしまいました。
http://www.misaling.net/school.html
毎回、目から鱗というか、そう言う見方が有るのか
そこは、そう言う意味だったのか。と
前回は、ズバリお金の事
開業する以上は独立採算を目標にする。
私はいままで、研ぎをやっていたので、そちらの稼ぎがあったので、サロンの収益は実のところ余り気にしていませんでした。
しかし、手良小屋(てらこや)にして、ここで自分のやりたいことをやって行く!と
決めたからには、ここでの収益を真剣に考えないと、と思ってスクール受講を決めたのですが、私の考えは、やっぱりちょっと甘かった。
2回目では、確定申告の仕方や何をいくらでやったらいいのか。って損益分岐点を見つめてのお話。
実際に数字を出してみると、結構しんどい。
出来る事からやるしかない。は前回も思ったこと。
やろう。1歩1歩と進むしかない。
で、今日もどうやって集客していくか。
コンセプト、ウリ
何をどうアピールするか。
開業スクールの先輩で順調に教室を進めている たねパン のさわこさんの体験談
参考になりました。
ブログがきれいで、可愛いです。
やっぱりどこに目がいくか
私はブログは自分の記録だと思っていたのですが、違うんだわ
受講生3人が宿題のプランシートで、お互いにチェック
これも凄い
相手の事はいろいろ見えて来るから不思議
外からどう見られているか。
そうだよ、自分に置き換えて考えてみたら。といつも私がいっている事でした。
ダメだしを沢山頂きました。
この作ったものを修正していき、ちゃんとした物を作って行きます。
ダメだしの中で誉められてことは
豪華な料理では有りませんが、本来ならおうちで伝授すべき所を、この私が代打します。
さて、3回の講座が終わって、私の頭の中は、あれもこうしたい、これもそうだ!と
2月に手良小屋(てらこや)として、スタートしたばかりですが、早急にマイナーチェンジします。
どう変わって行くかは、私自身も楽しみです。
このスクールは、自分の中になる何かを引き出してくれたようです。
料理教室だけでなく、個人で教室を開く方には絶対に参考になると思います。
次回は7月の開講
どうしようと思っている方にお勧めです
終わって見たら、料金はけっして高くないと思います。
私も事例発表ができる様な運営を目標にします。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年おめでとうございます、横浜の手良小屋です。(2021.01.04)
- 2020年 今年も宜しくお願いします。(2020.01.04)
- 7回目のスーパー給食(2018.11.08)
- 明日は、年に一度の食の話(2018.11.07)
- 慣れって恐ろしいね(2018.03.01)
コメント