手良小屋(てらこや)たより第8号 ビールを楽しむ会今月がラストです。
◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
食べる・生きる・つなぐ
手良小屋(てらこや) たより 第8号 2013.10.01
◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
#このメルマガは手良小屋の会員さんに主に手良小屋のスケジュールをお知らせしています。
----------------------
こんにちは、手良小屋のてらこです。1ヶ月のご無沙汰です。
暑かった夏も落ち着いて来ましたね。昼間の暑さも何か違って来ました。
陽気が変だったり、変な事が起きたり。最近はニュースを見るのも嫌になっていますが、今日も「小蝿」が練り込まれていた給食のパンの事がワイドショーでやってました。
「それ、取り除いて食べてください」と給食センターが言ったそうです。調べてみたら、毒性や危険性が無いからと。お昼にパンを食べないより食べさせた方がいい。って、そう言う問題ですか?
ここの所、給食にちょっと関わっているので、異物の混入にどれだけ気を遣って、厳しい衛生管理で作っているか知っています。
誰かがどこかで何かをすると、一生懸命頑張っている人達も大きな波が掛かかります。
今の世の中、日本、地球は何処へ向かっているのか。日本人の心はどうなってしまったのか。何かに操られているように思われて仕方ないのです。
なんとかしなくては。と思うけど、大きな事は出来ない。
自分の出来る事を自分でして行くしか無いですね。
と、言うわけで、手良小屋たより始めます。
●*:*:*:*:*:*:*●
今日のメニュー
●*:*:*:*:*:*:*●
★イベントのご案内
★10月のお月さま
★私の体質改善 『NO33 』筋肉の凝りと不調感
★会員のご紹介コーナー NO14さん
★先月の手良小屋の様子
★編集後記
----------------------
●================●
イベントのご案内
●================●
手良小屋のカレンダーをGoogleカレンダーで公開しています
https://www.google.com/calendar/embed?src=8bvqlovjnh2615ugfmgti6j4dk%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/Tokyo
予定は変わる事が有ります。事前の確認のご一報いただけると幸いです。
★★==ことだま教室==★★
ことだまって、知れば知るほど不思議。
奥が深いです。
日本の風習などもお話して行きます。
日本人って面白い。と私は思っています。
ことだまの不思議さ。面白さをひとりでも多くの方と分かち合いたいです。
お茶など飲みながら楽しくお話しましょう。
どこからの参加でもOKです。
振替受講も出来ます。
*10月 4日(金)11時から13時半(2回目の話)
*10月 6日(日)13時から15時 (3回目の話)
*10月19日(土)10時から12時 (4回目の話)
受講料 2500円 飲み物、おやつ付き
募集人数 6名
申込締切 開催前日正午まで
詳細はこちら
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/2013/07/post-0dee.html
★★==わくわくご飯==★★
開催日 10月5日(土)
時間 11時から13時ごろまで
参加費 800円
もっと気楽に参加して欲しいと思っているのですが…
土曜の午前は忙しいのかな。と思い始める今日この頃
詳細については、リンクをご覧ください
https://acha506.tea-nifty.com/cook/2013/02/post-0219.html
10時半までにご連絡ください。
★★==第14回 ビールを楽しむ会 最終回==★★
開催日:10月12日(土)17時から21時ごろまで
弊社のビール部門で扱っている、ビールの試飲をしていただく会です。
試飲会としての会は今回が最後になります。
次回からは、「ビールを美味しく飲むセミナー」(仮称)を企画しています。
入室料は1500円 おつまみ付きです。
申込締め切り10月10日(木)
試飲券は10枚で、1000円です。
試飲券は余れば次のセミナーで使えます。
ビールの通販サイトはこちらです http://imbiss.jp/
★★==かもしもん生活始めよう(秋冬編)==★★
『かもしもん』とは『醸すもの』
日本に古くからある料理や日本人の知恵に触れてみませんか。
講師は入野幸枝先生です。
10月
麹の甘酒活用術
甘酒を使った自家製調味料と漬けもの
*甘酒テンメンジャン
*甘酒味噌
*べったら漬け
*甘酒のパンケーキ
の予定です。
10月13日(日)14時から16時半
11月
『手前味噌食べ比べ』の予定です。
ご家庭で作っている味噌を持ち寄って、食べ比べて、料理を作る。
もちろん、自分では味噌は作らなかった方の参加OKです。
11月17日(日)14時から16時半
12月
『酒粕活用術』
酒粕と言えば、粕汁をイメージしますが、そんなもんじゃない。
お楽しみに。
ミニ忘年会と「かもしもん倶楽部」結成決起大会も開催
12月8日(日)14時から
講座料金 3500円
場所 手良小屋
募集人数 5名
申込み締切 開催日3日前 (木曜正午まで)
持ち物 エプロン、三角巾、手拭きタオル
事前に3回のお申込をいただいた方は受講料を3,000円にさせていただきます。
★★==フォーラム南太田で研ぎ==★★
10月18日(金)11時から2時まで
研ぎ代は、包丁は1本850円からです。
ここでは、毎月研いでいます。
★★==和に親しむ日==★★
10月19日(土)毎月第三土曜日開催
これからの時代は「和」と私は思っています。
そこで、和に親しむ日と言うのを考えてみました。
「筆」と「ことだま」のコラボです。
午前中は、ことだま教室
4回目【いえの話、居場所ありますか】
10時から12時
募集人数 6名
月謝 2500円
講師 埋橋眞弓(命名言霊協会講師)
音(おん)に隠れている意味や、日本の風習などのお話です。
ことだま教室は10回シリーズですが、途中から参加いただいても大丈夫です。
全10回の詳細はこちらです
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/2013/05/post-8f70.html
午後は「自由自在の筆」
毎回新発見 大人の筆遊びは楽しい
アートな文字は楽し
4回目【こんな手法がある!】
13時半から15時半まで
募集人数 4名
月謝 4000円(材料込み)
講師 勝野真美先生
自由自在な筆の詳細です
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/2013/05/post-4206.html)
申込締切10月16日(水)
★★==おうち料理・じぶん料理 料理入門編==★★
∽∽今更聞けないと思っていた事を聞く料理教室です。
10月22日(火)27日(日)
手ごねハンバーグ
キャベツの千切りに挑戦
ご飯、味噌汁、和え物
誰でもが最初から完璧に出来る訳ではないです。
まずは、楽しく料理しましょう。
少人数制なので、しっかりと覚えることができます。
時間 10時から13時頃まで
講座料金 2500円
場所 手良小屋
募集人数 4名
申込み締切 2日前 正午まで
持ち物 エプロン、三角巾、手拭きタオル
3回シリーズです。
事前3回お申込で、1回2000円とさせていただきます。
※パン講座はお休みします。
来年より、リニューアルのメニューで再開します。
☆11月前半の予定
◆== ことだま教室 ==◆
11月 3日(日)13時から15時
11月16日(土)10時から12時
◆== わくわくご飯 ==◆
11月2日(土)11時から
◆== フードフォトセミナー==◆
11月24日(日)
*************************************************
【問い合わせ お申込はこちらから↓お願いします】
http://www.yutrip.co.jp/terakoya/contact/
*************************************************
■手良小屋のキャンセルポリシー■
※予約後、受講できなくなった場合は、どんな場合でも必ずご連絡下さい。
やむを得ずキャンセルされる場合は、下記キャンセル料が発生いたしますのでご了承願います。
キャンセル料は3日前から前日16時まで講座料の50% 上記以降当日は全額を頂戴いたします。
---------------
【手良小屋講座割引制度】
てらこの講座はお友達に紹介してくださり一緒にご参加いただけると、講座料は10%引きにさせていただきます。
手良小屋主催の10回受講していただくと、1回無料のサービスもあります。
---------------
☆10月のお月さま
新月10月 5日(土) 9:34 天秤座
満月10月19日(土) 8:37 牡羊座
新月とか満月かと、意識した事ありますか?
私は新しい事を始めるのは、新月を意識しています。何かが違います。
●================●
私の体質改善の話 NO33 筋肉の凝りと不調感
●================●
なんだか、休み、休みで、自分でも何か書きたかったのか、忘れてる。
それでなくても、忘れやすくなっているこの頃です。
さて、何処までの話だったかと言うと。
あまりに疲れが取れず、体調も言いようが無いくらいに絶不調。
更年期なのか、と思いつつ医者に行っても、まだ女性ホルモンはそれほど減っていず。
いったい、私の身体の何処が悪いのか、と模索していた頃にホリスティックの漢方整体院に出会って、経絡の流れをみてもらい、氣を流してもらった。
時は、2005年2月の事でした。
と言うところでした。
週2回を3週間ぐらい通ったときに、マッサージしてもらう背中が痛い痛い。もう止めてと言うくらいにいたかった。
先生は同じようにやっていると言うけど、まぁ、痛い、痛い。
それは、硬かった筋肉がほぐれて来たので、痛く感じてきたという。
触っても痛みのツボまでは刺激が届かなかった。と言う事です。
最初の時に先生が、硬くて指が入って行かない。と言うのはそう言う事でした。
鉄板だった背中は、鉄網になり、そして、人間の筋肉を取り戻したらしい。
原因不明の不調感は,肩こりや首こりから来ていたらしい。
毒だしや、リンパの流れも筋肉も硬いと上手く行かない。
硬くなれば、流れも悪くなり、毒も出ない。そして、流れ無くなり不調感満載。
自律神経が上手く働かない。
私は4歳の時に交通事故にあい、頭を打っています。額を3針ほど縫っています。
その時はむち打ちになっている事に気付いて無かったのです。
頭ばかりに気をとられ、首の事は分からず。
これは、私の人生に大きく影響していると、今は思います。
注意一秒怪我一生。って標語はまさにそうだ。
中学校からの肩こり、頭痛の根源はこの事故なのかもしれない。
一度、衝撃を受けた身体は、完全に元には戻らない。どこかにひずみがある。と言う事なのですね。
何かの流れが滞ってるのだろう。
私の不調の根源は、筋肉の凝りなのか。不調だから凝るのか。
さて、さて。
つづく
●================●
会員のご紹介 NO14さん
●================●
ここでは、acha's Roomの時からの会員の紹介をさせていただいています。
お陰さまで登録は240名を越しました。
ご紹介は会員番号が近い方はまとめると言う手法もとって行きます。
NO14さん
この方との出会いで、私の脱サラリーマン生活が豹変&充実した。と言っても過言ではない!!
会社を辞めた時の考えは、自給自足の生活をしたい。田舎で暮らしたい。民宿をしたいでした。
最初の1年は、充電期間として、ブラブラしながら、いろんな勉強をして、発見をしていました。
あるとき、いつもは行かない蒔田方面を歩いていると「NORA」という小さな看板を発見。
外から中をのぞいて見るのだが、何をしている所なのかわからない。普通の事務所に見えます。
NORAは野良?
よこはま里山研究所って書いて有るけど、何だろうここ。
しかし、その時はドアを押し開ける勇気は有りません。
しばらくしてもどうも「NORA」が気になる。
よーし、今度は中に入って話を聞いてみよう。と決心して、NORAに向かったのです。
が、しかし、見つからない。
まるで、幻のように見つからない。
今はその理由は分かります。
この当たりは、碁盤の目の様な道路で、1本違う道を歩いてしまうと、もう錯覚の世界に入ります。
似たようなビルがあるので、本当にわからないのです。
ましてや、この大和ビルに表と裏に入口があり、まさか2本の道路にまたがって建っていると知らないと、大錯覚の世界に入ります。
NORA探しは徒労に終わったのです。
そして、いつとは無く忘れて。
しかし、ご縁のある方とは、ちゃんと会えるようになっているのですね。
それから、10ヶ月の時が過ぎたのです。
横浜市が地産地消に興味がある人を集めて「はまふぅどコンシェルジュ」と言う講座を開くので、埋橋さんは興味が有りそうだからどう?
と、当時「学校給食と子どもの健康を考える会」と言うのでお手伝いをさせていただいたので、そこからのお誘いで受けたのでした。
なんと、そのコーディネータが「よこはま里山研究所NORA」だったのです。その講師がNO14さんでした。
その文字をみたときの私はビックリ仰天。
その頃はボチボチ研ぎ屋として仕事をしていました。
NORAの事務所に入ると、私の求めていたもの、やりたいと思っていたことが満載でした。
私のアドレナリンは身体中を駆け巡りました。これだ!
まさか、こんな近くにこんな情報を持ったところが有ったとは。
そこから、沢山の方と出会って、知り合って、仲良くなって、冒頭の「豹変&充実」になります。
研ぎ屋としての仕事もいただき、食生活コーディネータの仕事もさせてもらいました。
出会いと言うのは、本当にご縁です。(株)ゆとりっぷの事務所を借りたのもこのご縁です。
NO14さんとは、引っ越しされるまで、acha's Roomのイベントにも参加していただき、時には、窓越しに食事を運んだ事もあります。
この手良小屋(てらこや)の字を決めてくれたのもそうでした。
生きて行くと言うのは、何かのご縁が有って、何かのメッセージがあっての事と強く感じます。
そして、出会うべき方とは、必ず会う。
出会った以上は何かがあると言う事なんですね。
生きるって、不思議だ。
と、今月も長くなってしまった。
●===================●
先月の手良小屋の様子
●===================●
■大人の社会見学 静岡で味噌を作る
なんで、新幹線に乗って味噌を作りに行くのだ。これは行った人にしか分からないかも。
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/2013/09/post-5e13.html
■2回目のフードフォトセミナー
今回も皆さま楽しんでいただけてよかった。
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/2013/09/post-bc8f.html
次回は11月24日(日)
お席はまだ若干あります。
■和に親しむ日
今月も楽しく終わりました。
講師の二人は、全力を出し切り、終わったらヘロヘロでした。
ことだま教室
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/2013/09/post-acd2.html
自由自在な筆
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/2013/09/post-6306.html
■おうち料理・じぶん料理 料理入門編
和食の素で肉じゃがを作りました。美味しかった。
https://acha506.tea-nifty.com/cook/2013/09/post-1ad6.html
●=========●
編集後記
●=========●
9月もあっという間に過ぎて行きましたが、いろんな事をしました。
毎日が充実でした。
埼玉でこだわった「醤油蔵の見学」「静岡で味噌造り」「横浜の牛をみて、触って、食べて」と大人の社会見学が続きました。
その間に、料理教室、ころだま教室、写真教室。充実した日々でしたが、ちょっと息切れが見えた来たこの頃です。
動ける、食べられる、眠れる。って幸せです。そして、季節の変わり目は時に休息も必要。
はじける夏の季節から、休息の冬に向かっています。
冬は「ふゆる」増ゆるだそうです。休んで増やすのです。
上手く秋を乗り切って、冬を迎えましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
--------------------
会員登録いただいた、アドレスにお送りしています。
アドレスの変更、停止のご希望が有りましたら、お手数ですがご連絡く
ださい。
PC、携帯、ペーパーと3種類で配信してます。
----------------------
★☆★☆★☆★☆★☆★
食べる・生きる・つなぐ 手良小屋
https://acha506.tea-nifty.com/rerakoya/
おうち料理☆じぶん料理で女子力アップ
https://acha506.tea-nifty.com/cook/
(株)ゆとりっぷ
http://www.yutrip.co.jp/
★☆★☆★☆★☆★☆
| 固定リンク
「手良小屋たよりバックナンバー」カテゴリの記事
- 手良小屋たよりは一時休刊します(2019.01.28)
- 手良小屋(てらこや) たより 第66号 2018.11.01(2018.11.03)
- 手良小屋たより第65号 11月は作品展です。(2018.10.04)
- 手良小屋たより第63号 酷暑お見舞い申し上げます(2018.07.31)
- 手良小屋たより第62号 暑中見舞いはしてますか?(2018.06.29)
コメント