« 手書き年賀状を作ろう | トップページ | 12月のスケジュール »

2013年11月30日 (土)

手良小屋(てらこや)たより第10号 【今年も大納会で納めていい年迎えよう】

◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
食べる・生きる・つなぐ
手良小屋(てらこや) たより 第10号 2013.12.01
◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

 このメルマガは手良小屋の会員さんに主に手良小屋のスケジュールをお知らせしています。
----------------------
 こんにちは、1ヶ月のご無沙汰です。
今月も開いていただいてありがとうございます。

やりたかった事はどれだけ出来ただろうか。などと、今年の事を振り返る時期になって来ましたね。
私は、まずまず。細かい事を言えばきりがないけど、手良小屋にしていろいろ廻った来たように思うし。
まずは、自分のやっている事を肯定する事が大事だと思うようになりました。

今年は去年以上にfacebookの力の凄さを感じています。
個人情報やいろんな事で、怖いと感じているかたも多いと思いますが、楽しい方を重要視しませんか?
12月14日に、手良小屋の会員向けに、facebookの講座を開きます。
内容は下記で確認してくださいね。ご参加をお待ちしています。

と、言うわけで、手良小屋たより始めます。

●*:*:*:*:*:*:*●
今日のメニュー
●*:*:*:*:*:*:*●

 ★イベントのご案内
 ★12月のお月さま
 ★私の体質改善 『NO35 』腰痛に悩む日々
 ★会員のご紹介コーナー NO20から26番さん
 ★てらこのちょっとひと言 来年の計画は…  
 ★先月の手良小屋の様子
 ★編集後記

●================●
イベントのご案内
●================●

手良小屋のカレンダーをGoogleカレンダーで公開しています。
https://www.google.com/calendar/embed?src=8bvqlovjnh2615ugfmgti6j4d%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/Tokyo
予定は変わる事が有ります。事前の確認のご一報いただけ
ると幸いです。

★★==ことだま教室==★★
ことだまって、奥が深い。
今回は、とち の話です。
日本人って凄い。と自分でも話していて思います。

*12月 1日(日)13時から15時 
募集人数 6名
申込締切 開催3日前正午まで

★★==かもしもん生活始めました(秋冬編)==★★
『酒粕活用術』とプチ忘年会

12月8日 1部 講座   13時半から17時
       2部 プチ忘年会 時間の許す限り

『かもしもん』とは『醸すもの』
奥が深いですよ。楽しいです。
講師は入野幸枝先生です。

今月の予定メニュー
*酒粕トースト
*味噌粕漬け床
*酒粕ホワイトソース→いもかぼマカロニグラタン
*酒粕ラー油→そうめんのラー油麺
*酒粕チーズケーキ

4月から始めたかもしもん
1年の締め括りで、プチ忘年会もします。
そして、来年からは「かもしもん倶楽部」となって開催して行きます。
その結成決起大会も開催します。
来年は「もっと楽しく気軽にかもしもん」です。

2部の忘年会には、会費は不要ですが、何か1品持ち寄りにさせてもらいます。
こだわらなくていいです。
自分の食べたい物でいいです。

講座料金  3500円 
場所    手良小屋
募集人数  5名
申込み締切 開催日3日前 (木曜正午まで)
持ち物 エプロン、三角巾、手拭きタオル

★★==FB基礎講座開催==★★
12月14日(土) 13時から16時くらいまで

FBを使うと、便利なのはわかるけど、怖い。と言う方が多いです。
その当たりの事をちょっとやってみたいです。
FBの入門から中程度までのお話。

登録したモノのどう使ったらよいのか。
何を書いたらよいのか
セキュリティの事
公開範囲
グループ、ページの使い方
シェアってなに。
etc

初歩の事が基本ですが、集まった方のレベルでも内容が変わって来るかも知れません。
個人のレベルに合わせられる講座になるといいな、と思ってます。
自分のスマホ、パソコンを持参してください。
手良小屋は無線ランが使えます。

募集人数6名
受講料 2000円 ワンドリンク付き
講師 石垣加津子さん

★★==フォーラム南太田で研ぎ==★★
12月20日(金)11時から2時まで
研ぎ代は、包丁は1本850円からです。
※ここでの研ぎも今月で終わらせていただきます。

★★==おうち料理・じぶん料理 料理入門編==★★ 
∽∽今更聞けないと思っていた事を聞く料理教室です。

12月22日(日)
野菜のミルクシチューとプチパン

今月は洋食です。
ブイヨンもルーも使わずに、美味しいシチューを作ります。
そして、簡単にパンも作ってみましょう。

まずは、楽しく作って楽しく食べる、これがですね。
少人数制なので、しっかりと覚えることができます。

時間    10時半から14時頃まで
講座料金  2500円 
場所    手良小屋
募集人数  4名
申込み締切 12月19日(木) 正午まで
持ち物 エプロン、三角巾、手拭きタオル

3回連続参加いただければ、1回2000円させていただきます。
3回目で清算させていただきます。

今後の予定
3回目 餃子(皮は市販のを使います)

★★==手良小屋の大納会==★★ 
12月27日(金)18時から23時頃まで
12月28日(土)12時から18時頃まで

今年も大納会を開きます。
良いこと悪いこと忘れたいこと、いろんな事が有りました。
まとめて納めて棚上げして、新しい年を迎えましょう。と言う企画です。
納めないと新しい年に良いことは来ません!!
納めた方には、いい年になるようです。
書いて納めようと言うことで、今年も筆と半紙を用意します。

一緒に料理を作る方も募集します。
ここで何かを作っていただいてもよいです。
みんなでいろいろワイワイして、新しい年迎える、心構えをしましょう。

入室料 1500円 パン、スープ、あと数種類考え中
時間によって、お出しするものが異なることをご了承ください。
ビールは別料金になります。試飲券も使えます。

申込み締切 12月25日(水)
日にちと、来室の時間の記入もお願いします。

*************************************************
全ての【問い合わせ お申込はこちらから↓お願いします】
 http://www.yutrip.co.jp/terakoya/contact/
*************************************************

【手良小屋のキャンセルポリシー】
※予約後、受講できなくなった場合は、どんな場合でも必ずご連絡下さい。
やむを得ずキャンセルされる場合は、下記キャンセル料が発生いたしますのでご了承願います。
キャンセル料は3日前から前日16時まで講座料の50% 上記以降当日は全額を頂戴いたします。

---------------
☆12月のお月さま
新月 12月 3日 9:22
満月 12月17日18:27 

あと1ヶ月、ここの残り無く過ごしたいですね。
来年の1月の新月は、なんと元旦です。そして、新月の時間が20:14
これって、何のお知らせでしょうかね。楽しみです。

●================●
 私の体質改善の話  NO35 腰痛に悩む日々
●================●

修子先生の自力整体に出会ってから、月に1度1時間のクラスに参加していたのですが、もっとやってみたいと言う事で
月に2,3度で、90分のクラスが有るというので、そこにに移籍(笑)
さすがに90分は手応えあり。最初の頃は、月に3回通ってました。
いろいろで月に2度になって、曜日が合わなくりましたが、2012年まで通いました。

身体の声を聞く。と言う重要な事を学んだ事は大きい。
自分の身体からの信号を察知したり、身体と会話したりと、自分の身体の内面と付き合う事を知りました。

身体と会話するって、不思議な様だけど大事です。
ホリスティックので、自分の身体と魂の関係を聞いてから、自分は自分で何者でも無いと思っていたのが、ちょっと変わりました。

身体は借りた箱庭だったのですね。どんなにいろんなモノを建てても、最後には更地にしてお返しする。
だから大事にしないと。

毎晩、お風呂上がりに覚えている限りのストレッチを続けた事で、身体も随分と楽になっていたのですが、研ぎの仕事が増えてくると、腰痛が酷くなって行ったのです。

もともと腰が悪くて、学生の時にあきらめた職業もあるのに、なぜこんなに腰に負担の掛かる仕事をしているのだろうか。
でも、研ぎが楽しかった、面白かった。お客さんに喜んでもらえるのが、嬉しかった。

実は、後になってわかったのですが、私がこんなにも身体に負担が掛かる研ぎという仕事を選んだ理由は、ちゃんとあったのです。知らなくても身体に必要な事は選ぶのですね。
人間って不思議です。

人生の中で不要な物は何一つなく、偶然ではなく必然だ。と言うを納得します。

腰の痛みは、研ぎ仕事を続けて行くと、もともと有ったところとは違うところが痛み出した。
椅子に座っているときに痛かった腰痛は、立ち上がるときに痛くなり、伸びも縮むも痛くなっていた。
おばあさん歩きになって行く私。

整骨院にもだいぶお世話になったけど、日々のストレッチがあるからここで納まっている。と何度言われた事か。

ちょっと変な座り方をしただけで、軽いぎっくり腰にもなる。
軽いのも合わせると、この8年で5回は襲われている。
動けない時間がどんどん長くなる。
重なればなるほど、辛い腰痛になっていく。
日々の痛みも消えなくなって行く。

最近で最大に痛かったのは、東日本大震災の時でした。
あの時は辛かった。
温めるために自宅の風呂に入っていて、風呂のお湯が津波のように私を襲った。

つづく

●================●
 会員のご紹介   NO20、21,22、23,24,25、26番さん 
●================●

今月は一挙に7人です。
acha's Roomのオープンの時にお祝いに駆けつけてくれた、高校の時のクラスメートです。
平日の昼間に、まさかこんなに沢山の人が来てくれるとは思ってもいなかった。
嬉しかった。
卒業して30余年。
ずーっと会っていた人もいれば、同窓会でしか会う機会が無かった人。
同級生が何かを始めるから、のぞきに行って見よう。と言う好奇心はあの頃から変わってはいなかった。
まだまだみんな気持ちは若い。
高校生に戻って話が出来る仲間はいいね。
あの日は30名近くの人が、狭い部屋に入れ替わり立ち替わり来てくれたので、気心が知れた人達の応援は本当に嬉しかった。

出慣れていないと、横須賀から横浜はとんでも無く遠い。
私も横須賀に住んでいたときはそう思っていました。
そんな人達が来てくれたのは、感謝、感謝。
しかし、その後は遠い方が先に立つのか、再来が無いのは寂しい。
何かの時にぜひ足を運んでほしいものです。

●===================●
てらこのちょっとひと言  来年の計画は…  
●===================●

 お正月の迎え方、門松の話などを、ことだま教室でさせていただいてますが、皆さんとても興味を持っていただけます。
今日は、冬至から新しい年の計画の立て方の話です。

1年の計は元旦にあり。と言いますが、実はその元旦は旧正月なのです。
旧暦では、1日は必ず新月です。

元旦にいろいろ願ったり、計画を立てたりしたのです。
それを報告したのが初詣。
新月の願いや、新月に新しい事を始めると言う事は、最近の話ではなく、古くから有ったことなんですね。

初詣は本来は、今年の目標を報告する。お参りだそうです。

来年は、珍しく新暦の1月1日も新月です。旧暦では12月1日になりますけど。
それも、新月時間が20:14分。 2014年の幕開けは新月なんですね。
なんだか、凄くないですか?

冬至あたりから年のエネルギーが徐々に行く年と来る年で入れ替わって行くそうです。
完全に入れ替わるのが、旧正月。
なので、その日から、ガラリと新しい年のエネルギーになるのではなく、徐々に入れ替わって行くのです。

冬至あたりから1月1日には、この1年の反省をします。そして、来年の目標をだいたい立てます。
旧正月までにその年にやるべきことを明確にして、目標を立てるのです。
冬至から来年の準備の始まりと言う事です。

新年は旧正月からが本番です。26年1月31日からが始まりです。
そして、節分を迎えて本格稼働して行くのです。

●===================●
先月の手良小屋の様子  
●===================●

■==かもしもん生活始めました(秋冬編)
11月17日 
【味噌活用術】と4月に仕込んだ自家製味噌食べ比べ会です。
食べ比べてビックリ、手前味噌ってこんなに味が違う。
同じ材料、同じ日、同じ場所で作ったと言うのに。
醸すって凄い
https://acha506.tea-nifty.com/cook/2013/11/post-7874.html

■==おうち料理・じぶん料理 料理入門編 
11月23日(土祝)
三平汁、おむすび、浅漬け
おむすびも奥が深い。
https://acha506.tea-nifty.com/cook/2013/11/post-a6d9.html

■==フードフォトセミナー
11月24日(日)11時から
今回も大盛況。
他のセミナーに行った事のある方が、もう大喜び
こんな教室初めて、凄いと。

6月頃には『おさらい会』を予定しています。
それまでに、沢山練習しましょうね。
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/2013/11/post-5df9.html

●============●
冬眠のお知らせ  
●============●
 今年も12月がやって来ました。まぁ、来なかったら困りますけど…
2月に手良小屋として再スタートしていい感じに動いて行きました。
5月頃から私はバタバタとかけずり廻るようになりました。
何かが動いている感じはしていたのです。
しかし、やりたい事が山ほど有るのに、時間がない、身体が動かない。って事に大きく焦りを感じていました。
焦れば肋間神経痛がチクリと痛み、座骨神経痛も出て来る。

事務所の中も荒れ放題。手良小屋の片付けも出来ない。
当然、自宅の中も癒す場所では無くなって来る。

疲れが取れない。朝起きても疲れが満載。でも、出かけて行かねばならない。
目一杯頑張ると、帰って来るとヘロヘロ。自分の立てたスケジュールに振り回されての悪循環。

歳だから仕方ないのかなぁ。老年への入口、身体のチェンジ時期なのか。

でも、なんだか、身体の状態が14年前の状況になってる。と自分でも感じていたのです。
あの時の再現だと非常にまずいことになる。
倒れてからちゃんと立ち上がるのに、1年以上が掛かっていた。

何かを削らないと。肉体的、精神的にまずい。まずい。
手帳とにらめっこしても、何を削っていいのか分からないまま、夏が過ぎて、秋が過ぎて。

いよいよまずい、晩秋。
スケジュールのドタキャンや、変更をするようになって来ました。
立てたときは大丈夫と思っていたけど、身体が言うことを聞かなくなって来た。
優先順位を決めないとダメになって来た。

そんな時に、「仕事は休めない?身体が休みたい!」って叫んでいるよ。と教えられたのでした。
ある意味のドクターストップと受け取りました。

自分でも重々承知していたこと。
休みらしい休みが無いまま走って来た。

休めと言われても…どうやって休むのだろう。いろんな事が廻って来たところなのに。
と、その時は思っていました。

省みると3年前に、妹と母をほぼ同じ時期に亡くして、心と身体は真底疲れました。
よくも乗り越えてきた。と自分でも感心します。
母の看病を終えてから、葬式、法事、父のこと、仕事。
疲れても当たり前。

自分の身体が有るから、いろいろ出来る。と気付いたのです。
大病になってからでは遅い。未病で対処しないと。

10年後の自分の姿を考えたら、休むことは重要だ。と言う結論に達しました。
研ぎ仕事を辞めて、しっかり腰は治そうと思っていたけど、身体も治す必要があると気付きました。

何かを削除するのではなく、一度全ての活動を休んでみて、観察して見るのもいいかも。と思い決心をしました。
自分のエネルギーが満タンになっていないのに、何かを伝えるにも伝えられない。
ゆとりがなければ、使命は果たせないのですよね。

「休んで」と言ってくれたのが「まい」さん
ことだま的に言って、この方の使命を受け取らずにはいられない。
背中を押されました。

手良小屋がここまで順調に来たのにもったいない。とか、一度閉めたら再開は難しい。とかいろいろアドバイスもいただきましたが、「休んでください」
「エネルギーを満タンにして、私達にも分けてください」
「あの時休んでよかった。と言う日が来ます」などと言う応援の方が多かった。
ありがたいです。

再開して、戻って来ていただける方、縁が切れてしまう方。いろいろ有ると思いますが、欲張らずに自分のやりたい事を吟味してやって行こうと思います。

休める環境にいる事にも感謝です。

しっかり休んで、エネルギーを補充して、皆さまとお会いしたいと思います。
大納会の後は、冬眠に入ります。
冬はふゆる(増ゆる)何かを増やしていく時期だそうです。

まずは、内部の仕事を処理して、その後は完全に休みモードに入ります。
GWの頃には復活したいと考えています。

みなさま、それまでお元気で。

●=========●
 編集後記  
●=========●
 今年もいろな事が沢山有って、沢山の方とも出会って。
人生って楽しい、面白い。と言う気持ちを大きくしました。
今年もあと1ヶ月。心残り無く2013年を終えましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
--------------------
会員登録いただいた、アドレスにお送りしています。
アドレスの変更、停止のご希望が有りましたら、お手数ですがご連絡ください。
PC、携帯、ペーパーと3種類で配信してます。
----------------------

★☆★☆★☆★☆★☆★
食べる・生きる・つなぐ 手良小屋
https://acha506.tea-nifty.com/rerakoya/
おうち料理☆じぶん料理で女子力アップ
https://acha506.tea-nifty.com/cook/
(株)ゆとりっぷ
http://www.yutrip.co.jp/
★☆★☆★☆★☆★☆★

|

« 手書き年賀状を作ろう | トップページ | 12月のスケジュール »

手良小屋たよりバックナンバー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手良小屋(てらこや)たより第10号 【今年も大納会で納めていい年迎えよう】:

« 手書き年賀状を作ろう | トップページ | 12月のスケジュール »