曽我の梅祭へ
こんばんは、横浜の手良小屋(てらこや)です。
寒いですね。
今日は沢山着込んでカイロも貼り付けて、下曽我に行って来ました。
梅です。観梅です。梅祭です。
ろう梅の香りがなんとも言えず。
やっぱり花の香りは午前中かな。
今年は、梅祭にしっかり咲き出していて、良かったです。
まずは別所の祭会場。
お餅を杵でついていました。
美味しかったです。
一皿300円でした。
なんで、観梅に行ったのか。
それは、6月に手良小屋(てらこや)で梅干しを漬けます。
昨年もやったのですが、その梅がどのようなところで作られているかを見てから梅干しや梅の何かを作ろう、と企画したのです。
梅祭会場を後にして、生産者さんの「柏木さん」のところへ。
お昼を食べてお話を聞く。
祭会場から40分ほど歩いて行きましたよ。
お日様がほどよく当たって、いい感じの散策でした。
トイレをお借りした、瑞雲寺の境内でも梅祭
和菓子やコロッケを売ってました。
農家さんの直売の様な売店もあって。
ここでも充分でした。
その会場で、知り合いの生産者さんにバッタリ出会って。
来年はここでいい。って感じでした。
15日はコンサートも有るようです。
こんなに沢山のお昼
炭火で焼いたお魚の美味しい事。
山菜おこわは旨かった。
この他にもお肉もあったし。
あんころ餅もいただきました。
玄米餅の旨いこと。
七輪っていいなぁ。
すっかりゴチになってしまいました。
農家さんとお会いして話す
現地に行かないと分からない事、見えないこと、感じないこと。
沢山有って、何時間もお話が弾んでしまいました。
お日様が出ているうちはここで充分でしたが、だんだんと雲が厚くなって来て。
中に入ってからも、談義は進み。
危うく、柏木さんちの梅林をまたもや見そこなうところでした。
梅は剪定が大事
どのように収穫するか。
梅干し漬けの極意。
などお話してもらって、この花たちが実を付けた所が見たくなりました。
今度は何かのお手伝いをするためにお邪魔したいです。
と、1時間に1本の御殿場線
次の電車を逃すと1時間後、挨拶もそこそこに柏木家を後にしました。
10時32分に、下曽我に着いて、17時10分の電車で帰って来ました。
富士山は着いた時しか見えなかったけど、見ることはできたし。
寒かったけど、そんなには寒くなかったし。
電車から見る梅とは、まるで違って。
曽我の梅祭は初めて行きました。
梅もいいなぁ。と思った一日でした。
梅祭は3月2日までの長丁場です。
まだ、満開ではないけど、いい感じでした。
開催中にまた行けそうな感じでした。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
ビル前にコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
人気ブログランキングへ ポッチとお願いします。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 北米大陸に行って来ました(2014.10.13)
- 再び曽我へ(2014.03.01)
- 曽我の梅祭へ(2014.02.07)
- 寒川神社へ(2014.01.23)
- 楽しい社会科見学でした。(2013.09.04)
コメント