手良小屋(てらこや)たより第13号 かもしもん倶楽部発足 【手前味噌作ろう】
◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
食べる・生きる・つなぐ
手良小屋(てらこや) たより 第13号 2014.03.01
◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
こんにちは、今月もメルマガを開けてくださりありがとうございます。
今日はすっかり春めいてますね。花粉もビュンビュンです。
私がは生まれてから、2週も続けて大雪が降るなんて、無かったです。
夏の暑さの時も思いましたが、今まで無かった事がこれからもない事は無いのですね。
計り知れないことが起きると思っていた方がいいのかもしれない。
山梨の友人はあの雪の日にトンネルの中に閉じこめられて一晩明かしたといいます。
あんなに大雪が降っても、梅は咲いています。蒔田公園の沈丁花も香っています。
先の事をあまり心配しても仕方ない。今をちゃんと生きる事ですね。
季節が来れば花が咲くことに感謝して生きる。
時間が少しゆっくり動いているので、花鳥風月にも目がいく私です。
●*:*:*:*:*:*:*●
今日のメニュー
●*:*:*:*:*:*:*●
★今月のイベント
☆お知らせ
「輸入ビールのインビス」
★3月のお月さま
☆私の体質改善 『NO38 』私はこれだ!
★先月の手良小屋の様子
☆てらこの様子
★編集後記
---------------
●=============○
3月のイベント
●=============○
★★==かもしもん倶楽部の始まりです==★★
去年は、「かもしもん生活始めませんか」
今年は、みんなで何かを作ろうと言う事で、「倶楽部」になりました。
お気軽にご参加くださいね。
私は、この講座を始めてから「醸す」事を深めようと、ナカムラタカコさんの通信教育を受けて無事に「醸しにすと」の認定を受けました。
この講座を開いたので、実戦も上手くいきました。
■手前味噌を仕込む■
さて、初回は手前味噌です。
自分で作った味噌がこんなに美味しいとは。
去年の今頃は思っていなかった方も多いと思います。
美味しいんですよ
そして、身体にもいい。
女性には絶対必要ですね、味噌。
味噌は気温の少し高くなった春が仕込み時です。麹くんたちが元気に働いてくれます。
3月31日は新月です。前日ですが仕込むにはいい日ですよ。
みんなで楽しく仕込んで、そしてワイワイお茶しましょう。
3月30日(日)午後1時から
参加費 1000円 (おやつ、お茶付き)
材料費 1セット1800円前後(時価)
2,5キロの味噌の材料と容器付きです。
静岡の「鈴木こうじ店」から取り寄せます。
申込締切3月17日(月)
募集人数 5人
持ち物 エプロン 三角巾
セット数を申込時にお願いします。
容器が不要の方もお知らせください。
去年の様子です。
https://acha506.tea-nifty.com/cook/2013/04/post-4bfe.html
【キャンセルについて】
※今回は講座ではないので、キャンセル料は発生しませんが、参加できなくなった場合は、どんな場合でも必ずご連絡下さい。
材料を発注しますので、やむを得ず参加出来なくなった場合は、キットを取りに来るか、キット代はお支払いくださる様お願いします。
●===========○
お知らせ
●===========○
☆━「輸入ビールのインビス情報」━☆
【ラドラー入荷】
お待たせしました、待望のラドラーの入荷日が決まりました。
3月3日です。
詳細・ご注文はこちら≫ http://imbiss.jp/sales.html
【amazon】にも出店しております。
amazonでは、100種類以上のバリエーションでご提供しております。 当店にはない
「専用グラス付きビールセット」等も販売しております。
ご興味ありましたら、アマゾンで「輸入ビールのインビス」で検索してください。
●==============○
3月のお月さま
●==============○
新月 3月 1日(土) 17;00
満月 3月17日(月) 02:08
新月 3月31日(月) 03:45
●=================○
私の体質改善の話 No.38 私はこれだ!
●=================○
岡田先生の本を読めば読むほど、これ私のことだわ。
私の症状はこれだ!
言いようのない不調感、どこから来るのかわからない不調。
いつ来るかわからない不調。
季節の変わり目が特に辛い。
食べ物にも気を付けているのに、なんでこんなに不調になるのだろう。
日本人が持っている病気。
ほとんどがそこから来ている。
西洋医学にはない。わからない病気。
明治以前は、お腹が痛くてもなにが何でも、そこを治す事から始めたそうです。
それが日本の医学だった。
日本特有の習慣である同じ地域、狭い地域での婚姻で血が濃くなって行く。
たまに、よそから嫁をとったり、婿をとったり。
そんな事では、薄まらない。
血が濃くなっていくことで、起きている事。
子供に遺伝していく。
母親がそうならば、子供がその可能性は高い。
でも、男の子は受けても、伝えはしない。
血液ドロドロだから、サラサラにしましょう。と一時は随分と騒がれていました。
動脈硬化が起きますよ。と言う事は知っていたけど、それは中高年の事かと思っていました。
実は、ドロドロになる事で、毛細血管が詰まる。
すぐに命に掛かる事はないけど、いろんな病気が発症するのです。
心臓や脳の血管が梗塞(詰まる)すれば命に関わる重大な事。
だけど、指先の毛細血管が梗塞しても、ニューヨークの5番街で誰かが交通事故に遭ったくらい自分には関係がないこと。だと言います。
しかし、その些細な事から、実際にはいろんな事が起きているのです。
アトピー、高血圧症、頭痛、耳鳴り、目眩、冷え性、腰痛、座骨神経痛、変形性関節症、リウマチ、胃潰瘍、胆石症、花粉症、ネフローゼ症候群などの事が、本に書いてありました。
そう言う事だったのか。と納得の私でした。
ご興味のある方は、読んでみてくださいね。
その後にもう一冊出されてます。
岡田耕造 定本 『お血〔病垂に於と言う字です〕という病気』
ISBN978-4-86223-301-1
つづく
●=================○
先月の手良小屋の様子
●=================○
今年から、てらこの手良小屋活動はお休みです。
全ての講座は休講にさせていただいてます。
2月は曽我の梅祭に行って、農家さんの柏木さんのところでお話を聞きました。
この梅で、6月には梅干しを作ります。
青梅が実った頃にまた様子を見に行く予定にしてます。
別所会場がメインのようですが、中河原地区は瑞雲寺で種飛ばしもやってました。
3月2日までですが、農家さんが自宅のお庭を開放して「お休み処」になっています。
これは、今年からの試みだそうですが、楽しかったです。
私は22日にも行って来ました。
しだれ梅が咲き出していました。
曽我の中河原地区の梅祭
梅見学の様子
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/2014/02/post-1bbb.html
●================○
てらこの様子
●================○
私の事なんて気にもしていない方が多いとは思いますが、何をしているか、ちょっと書いて置こうかと。
会員紹介はしばしお休みにします。
講座を休んだ2ヶ月間で、事務所の事をしていました。
あっという間の時間です。
この2ヶ月で思ったのは、いろいろやり過ぎ。受けすぎてました。
頭はOKでも、身体がついて行ってなかった事を実感してます。
時間が足りなくて出来ない。それは、やることが多すぎるって事なんです。
こんなにためないで、順次片付けて行けるくらいな感じで動いて行きたいです。
これからの2ヶ月はボーッと過ごしたり。旅に出たり。
破壊と創造の時間を過ごそうと思います。
リセットの時間でも有ります。
自分は本当は何がしたいのか。
何をそぎ取るのか。
断捨離と言うのは、物だけで無いのを知りました。
研ぎ屋生活10年で私の人体構造は随分と影響を受けたようです。
精神と肉体の改造もします。これを治すのも大変です。
3月からは情報の断食もして行こうと思っています。
FBやツイッターはお休みするかも。
ブログには火曜は戯言、金曜はことだまの事を書く予定にしてます。
あくまでも予定です。
●===========○
編集後記
●===========○
この所「かごめかごめ」の話が3カ所から入って来ました。
夜明けの晩、後ろの正面だーれ。ってどう解釈しているんだろう。
子どもの頃は、なんの不思議にも思わず歌って遊んだけど。
これからの暗示なのか。
確かに、今聞くと怖いなぁ。
いつもセカセカ、短気の私ですが、これからの2ヶ月は「ゆっくり」がキーワードです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
--------------------
会員登録いただいた、アドレスにお送りしていaます。
アドレスの変更、停止のご希望が有りましたら、お手数ですがご連絡ください。
PC、携帯、ペーパーと3種類で配信してます。
----------------------
★☆★☆★☆★☆★☆★
食べる・生きる・つなぐ 手良小屋
https://acha506.tea-nifty.com/rerakoya/
(株)ゆとりっぷ
http://www.yutrip.co.jp/
★☆★☆★☆★☆★☆★
| 固定リンク
「手良小屋たよりバックナンバー」カテゴリの記事
- 手良小屋たよりは一時休刊します(2019.01.28)
- 手良小屋(てらこや) たより 第66号 2018.11.01(2018.11.03)
- 手良小屋たより第65号 11月は作品展です。(2018.10.04)
- 手良小屋たより第63号 酷暑お見舞い申し上げます(2018.07.31)
- 手良小屋たより第62号 暑中見舞いはしてますか?(2018.06.29)
コメント