手良小屋(てらこや)たより第17号 お月見ですよ。たまには、空を見ましょう
◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
食べる・生きる・つなぐ
手良小屋(てらこや) たより 第17号 2014.9.01
◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
こんにちは、今月もメルマガを開けてくださりありがとうございます。
なんでしょうね、この涼しさ、ありがたいけど。
いつもなら、残暑が辛い時期なのに、この気温差に身体が戸惑っています。
連日の33度越えから、この涼しさ、参りますね。
敏感過敏な私は一生懸命こらえていますが、今年はなるべく寝るようにしています。
寝て、細胞が秋冬型に変化する事を助けたいです。
暑い暑いと過ごした夏でしたけど、こんなにあっさりと涼しくなると、本当にこれでいいのか。と思います。
来週には暑さが戻って来ると言うので、どうなることやら。
来週の月曜日8日は旧暦の8月15日で、十五夜です。
今年は、満月とは重ならなかったのですけどね。
たまには、ゆっくり空を見上げるのもいいのかと。
昔より、月が遠ざかっている、と言う話も聞いた事がありますが、この仲秋の名月時期は、空気も澄んで綺麗に月が見えるそうです。
子どもの頃は、一生懸命にすすきを探したものでした。
花鳥風月を感じる時間が少なくなっていると思います。
もっと目を向けたいと思うこの頃です。
●*:*:*:*:*:*:*●
今日のメニュー
●*:*:*:*:*:*:*●
★今月のイベント
★私の体質改善 NO,41食事は大事
★編集後記
---------------
●===============○
9月のイベント
●===============○
★★==ことだま教室==★★
日本人のモラルがおかしい。
私はことだま教室では日本人の魂を呼び戻そうと言う気持ちも込めてお話しています。
このところのニュースを見ると心が痛みます。
毒だし、膿だしの時期としていろんな事が起きています。
そして、自分の毒出しも大事。
きっとすべての事に言えるのかも知れない。
お茶など飲みながら楽しくお話しましょう。
どこからの回の参加でもOKです。
振替受講も出来ます。
★9月7日(日)13時から15時
日曜のことだま教室は変則で最終回になりました。
今回は【花と土】の話です。
と言っても、ガーデニングの話ではありません。
名前のことだまの言う所の花と土
自分にどんな肥料と水を与えると、良い花(使命、働き)が咲くか?
って事でしょうかね。
そして、仲秋の名月の話です。
月謝 2,500円 飲み物 おやつ付き
募集人数 各クラス6名
申込締切 2日前まで
講師 埋橋眞弓(命名言霊学協会認定講師)
※日曜ことだま教室は次回は11月からスタートします。
入門セミナーからです。
★藤沢教室スタート
11月4日(火)13時半から16時半
藤沢のアートビーンズファクトリーです
https://www.facebook.com/art.b.factory?fref=ts
藤沢市藤沢631
まずは入門セミナー&ことだまワークショップ
次月からは、ことだま教室です。
この入門セミナーを受けていただけると、教室のお話がグッと面白くなります。
【内容】
・第一部 入門セミナー
言霊とことだまの違い
名前に使命が宿っている
使命って
氏名ー使命ー指名
一音多義
表と裏
使命を発揮する言葉の使い方
・第二部 ことだまWS
名前はメッセージ
お互いに知っていたこと
この世に生まれて来た意味があった。
受講料 4,500円 飲み物
ご参加にみんな様には、ことだま一音鑑定カードプレゼント
募集人数 6名
申込締切 11月1日(土)
講師 埋橋眞弓(命名言霊学協会認定講師)
**************************************************
【問い合わせ お申込はこちらから↓お願いします】
http://www.yutrip.co.jp/terakoya/contact/
**************************************************
出張教室も承ります。
ただいま、2カ所に伺っています。
グループでの参加はまた違った楽しさがあります。
★★==趣味の日オープンハウス==★★
私自身の趣味をする日を作ろうと決めました。
先月は刺し子をチクチクしました。
時間を決めてやるのは本当にいいです。
毎週と言いたい所ですが、まずは月1で始めます。
9月11日(木)11時から16時ごろまで
入室料 500円
各種お茶は用意しますが、その他は実費でお願いします。
持ち込みokです。
チクチク手仕事はやっぱり楽しい
何かしたいことをする日。
パンを作りたい
料理をしたい
絵を描きいた
字を書きたい
お茶を飲みながら話をする
そんな時間を共有
井戸端会議をしながら、手を動かす。
いいと思いませんか。
ちょっと気分転換になります。
遊びにいらっしゃいませんか
★★==研ぎ講座==★★
自分の包丁は自分でメンテが良いと思っています。
Umiの家で開催です。
9月18日(木)10時から13時
詳細はこちらか
http://uminoie.shop-pro.jp/?pid=74530184
★★==和に親しむ日==★★
9月20日(土)毎月第三土曜日開催
◆午前中は『ことだま教室』10時から11時半
今回は「花」の話。
名前は、自分のモノなんだけどね
不思議です。
相手の方がよく知っている。
の話です。
募集人数 6名
月謝 2500円
講師 埋橋眞弓(命名言霊協会講師)
申込締切 9月18日(木)
◆午後は『筆』の時間 13時半から15時半
今月は
名前を彫る、描く
ゆっくりと。のんびりと。じっくりと。
ただ、彫る。
無心になる時間です。
初めての方も
一緒に彫ってみませんか?
最後にお名前とハンコを押して
作品に仕上げましょう。
筆で書いた文字に添えると、ぐっと立派な感じになります。
募集人数 6名
月謝 4000円(材料込み)
講師 勝野真美先生
申込締切 9月17日(水)
★★==名前のことだま鑑定日==★★
名前に秘められている使命を解き明かします。
今より一歩幸せになろう!
自分の名前に秘められている使命
知ると、不思議です。
そういうことだったのか。
悩んでいた事、不思議に思っていた事が名前から来ていた。
と言う事にも気づくかもしれません。
内容についての詳細はリンクをご覧ください。
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/2013/02/post-7772.html
下記の日程の中からご都合の合う日をお選びください。
9月14日(日) 1枠10時半から12時半 2枠14時から16時
9月23日(火祝)1枠10時半から12時半 2枠14時から16時
9月27日(土) 1枠10時半から12時半 2枠14時から16時
使命鑑定1時間6千円より
平日鑑定は、要相談です。お互いの日程を合わせたいです。
ご興味のある方は、まずはご連絡ください。
締切は鑑定日の5日前
※料理講座の開始はもう少し先になります。
**************************************************
【問い合わせ お申込はこちらから↓お願いします】
http://www.yutrip.co.jp/terakoya/contact/
**************************************************
●=================○
私の体質改善の話 NO,41食事は大事
●=================○
沈丁堂は完全予約制です。
新患は1日に一人らしい。
予約を入れても診察は一ヶ月先。と言う事でした。
とにかく行って見ようと、予約をしてから1ヶ月後に行きました。
行ってみたら、遠くから通院している方が多くてビックリ。
まずは問診
体調についてを教えてください。と看護婦さんが言うので、どこから話したら良いのか、と思っていたら、気付いた時からで良いですよ。と言われて、話したので、とても長くなったのでした。
こんなに話す人がいるのかしら、なんて思いながら話していました。
私がいつからこんな状態になったのかを、20歳の頃から話しました。
辛い思いをされてきましたね。と私の長い話を丁寧に聞いていただけました。
ここで、ちゃんと聞いてもらえたので、ともて気持ちが軽くなりました。
先生は、たぶんオケツだとは思うが…
ここでだめなら、ほかの医者に行けばいい。と言うくらいの気持ちで通ってください。と。
血液検査をしてから、3ヶ月の食事制限をするのでした。
どのようにして行けばいいの説明会もありました。
油と砂糖を抜くご飯の食べ方や、いろいろなお話。
ほとんどの人が、口コミで来院してます。
家族ぐるみで通っている方が多いようです。
遺伝性なので、家族で来られるのですね。
そして、私のように本を読んでの来院する人は、この当時は少なかったのです。
説明内容は、ほとんどが本に書かれていた事でした。
再確認
いかに食べ物が大事か。旬の物をいただくのが大事
今までも、食べ物は大事とやって来ましたが、まだまだだったのです。
甘かったです。砂糖の認識が低かった。
それから、3ヶ月間の「油と砂糖」抜きの食事制限をするのでした。
そして、再び血液検査をして、判定が下るのでした。
年末だったので、忘年会にお正月。
油と砂糖を抜くには、難しい時期。
先生は、3ヶ月のスタートは自分で決めていいよ。と。言うのでした。
忘年会が終わったところでスタートする事にしました。
つづく
●===========○
編集後記
●===========○
7月の末に、和歌山県は高野町の筒香と言うところで、友人のコンサートのスタッフ合宿の賄い婦をして来ました。
若い人たちの中に入ると、パワーがもらえます。
こんな人たちの力になれるなら、何なりとしましょう。と思います。
その時に、毎年「ミョウガご飯」を作るんです。
ここは、みょうがの里、山の斜面はミョウガは圧巻です。
今年は、出が一週間は遅いと言う事で、ミョウガは本当に小さくて、ごめんね。といいながら取りました。
それが、1ヶ月たって送られて来ました。
丸々とふっくら太って。
子供の頃は、ミョウガはだめだったけど、やっぱり大人の味ですよね。
そして、ここらでは絶対にない大きさと美味しさ。ここのを食べるとスーパーのは食べたくない。
友達が、筒香に行かなければ、知らなかった事
人とのご縁っていいね。
縁は円。繋がって円になるそうです。
出会いを大切に。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
--------------------
会員登録いただいた、アドレスにお送りしていaます。
アドレスの変更、停止のご希望が有りましたら、お手数ですがご連絡く
ださい。
PC、携帯、ペーパーと3種類で配信してます。
----------------------
★☆★☆★☆★☆★☆★
食べる・生きる・つなぐ 手良小屋
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/
(株)ゆとりっぷ
http://www.yutrip.co.jp/
輸入ビールのインビス
http://imbiss.jp/
★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
ビル近くにコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
人気ブログランキングへ ポッチとお願いします。
| 固定リンク
« 食の話で気付いた事 | トップページ | 義実家って »
「手良小屋たよりバックナンバー」カテゴリの記事
- 手良小屋たよりは一時休刊します(2019.01.28)
- 手良小屋(てらこや) たより 第66号 2018.11.01(2018.11.03)
- 手良小屋たより第65号 11月は作品展です。(2018.10.04)
- 手良小屋たより第63号 酷暑お見舞い申し上げます(2018.07.31)
- 手良小屋たより第62号 暑中見舞いはしてますか?(2018.06.29)
コメント