もっとカメラを気楽に使いこなそう 楽しくお開き
こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)です
2月21日のもっとカメラを気楽に使いこなそう!!のカメラ教室は盛況でした。
楽しかった
次回も参加します
カメラって面白い
カメラの機能がわかった
と声をいただきました。
今回もほぼ満席
感謝です。
自分がやってみたい。
と思って始めた事に賛同をいただくのは、誠に嬉しいです。
2013年の6月に6人で開催した、料理写真教室が初めて。
懐かしいです。
話が弾んで、7時間くらいやってましたね。
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/2013/06/post-40d5.html
満席が続いて6月9月11月に開催したんですね。
6回開いても、いつも満席なのがすごかったなぁ。
構図とか、何とか
難しい事はわからない。
カメラってなんだか難しいよね。
もっと簡単に気軽に、どこかに気をつけたら、ちょっと良い感じの写真が撮れる。のかそんな事を知りたい。
実は、このカメラ教室は、そんな感じです。
難しい事を簡単に
難しい用語も使わず、いろいろわかって来ます。
初歩とか初心者とか、それ以前かも
露出やホワイトバランスがわからなくても大丈夫なカメラ教室です。
まずは自分のカメラになれることが大事
野菜レストランさいとうさんでは2回目の開催
前回も総勢30人
今回も28人
そして、なんと山梨、相模原、平塚、品川、杉並と、まぁ驚いているのは私です。
遠くからありがとうございます。
店の前にもしっかりチラシが表示されていました。
ここでこれからどんな楽しい事が始まるのだろう
今回はまだ掃除中のなか一番で到着の私。
ウェルカムドリンクを頼んで、ちょっと講義
ワクワクします。
カメラって、いや何でもそうですが、使っていないと忘れますよね。
カメラも慣れが大事
そして、自分のカメラで何が出来るかを知ることも大事です。
いつもカメラ任せのフルオートでもいいけど、せっかく機能があるんですからね。
急遽、シェフの提案で、サラダ盛り付けコンテストが始まりました。
高さを出す
彩り
などと、アドバイスをもらって皆さん真剣に作っていました。
サーモンをバラにしたり、お皿の縁にモザイク模様にしたり
シェフもその腕前の高さに驚いてました。
佳川奈央賞とさいとうシェフ賞が後ほど選ばれました。
盛り付けが出来るとい、塩胡椒とドレッシングをスタッフが付けてくれました。
そして、佳川賞は山口さま
決め手は、一番早くに出来上がったから。と言う先生らしいチョイス
だってぇ、甲乙付けがたいよ。と言う事でした。
シェフ賞は荒木さん
盛り付けもやはり甲乙付けがたい。と悩んでいました。
きっとこんな事考えなければ良かった。と思っていたかもしれませんけどね。
野菜を刻んでまでも盛りつけた事が良かったそうです。
今回は自由席でした。
同じ席に座ると言う事は何かのご縁が必ずある。と私は信じています。
そして、半分以上の方が、私もお初にお目にかかる方でした。
ところが、近所だったり、別ところで同じセミナーに参加していたけど、直接は知らなかった。
私が以前に見に行ったところに近くにお住まいだったり。
全ての方とゆっくりはお話出来なかったのですが、数人でもこんな感じでした。
やはり、何かのご縁はあるのです。
料理も、斎藤シェフが、映像になることも気にしてくれた、特別メニューのコースランチは、どなたも大満足でした。
そして、この教室の特徴は。ってね
私はここしかほとんど知らないのでね
講座は一方的に進むのではなく、気軽に質問できる。事らしいです。
まさか、直接指導いただけるとは思っていなかった。なんて声が出ていました。
皆様がお持ちになっているカメラのメーカーも種類も違うので、それぞれになって行くんですね。
私はマイクを持ちながら、積極的に先生を呼んでくださいね。とは言いましたが、やはり埋もれてしまった方もいたようです。
それでも、ほぼ全員の方が満足をいただいたアンケート結果でした。
カメラが楽しい
写真ってこんな感じに撮れるんだ。って気づいた事が楽しいのだと思います。
ただ、のっぺらぼうの写真しか撮れてなかったのが、こんな感じに撮れるようになった事の喜びですね。
継続は力なり
撮らないと忘れてしまうので、日常にしましょうね。
次回は9月に「ライティング講座」です。
ちょっとだけ、グレードアップした講座内容です。
ライトを使っての撮り方です。
なので、夜の開催です
7時〜9時頃を予定しています。
ライティングは手良小屋開催でも何度かして来ましたが、毎回道具が進化。
って、私しかそれはしらないのか。
とにかく、変わっています。
そして、今もまた進化しているそうです。
以前手良小屋で受けた方も期待していいみたいですよ。
半年はありますが、自分のカメラを使いこなして、露出補正やホワイトバランスの変更は、チョチョイノチョイになって置いてくださいね。
下の写真は何が違うかわかりますか?
何が違うかわかる方はライティング講座にどうぞご参加ください。
もし、わからない方は、それまでに勉強してくださいね。
はい、ご質問は受けたまります。
1番目
写真の大きさとかはなしですよ
この色の違いはなぜ?
2番目
さぁ、わかりますか?
開催の詳細は5月頃にアップします。
申込み問い合わせはこちらから
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの魔法の筆文字教室
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの名前のことだま®
https://acha506.tea-nifty.com/kotodama/
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
| 固定リンク
「イベント報告」カテゴリの記事
- いずみ不思議整体の感想(2018.10.30)
- 2016年大納会(2016.12.31)
- 名前で紐解く神さまの話 入門編 楽しく終わりました。(2016.08.20)
- 大人の遠足 東国三社巡り 息栖神社編(2016.05.31)
- 大人の遠足 東国三社巡り 鹿島神宮編(2016.05.27)
コメント