イベント報告

2018年10月30日 (火)

いずみ不思議整体の感想

こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)です。

いずみさんの整体は不思議です。
何してんの?
そんなんで、効果あるの?

と、痛気持ちいい整体になれていると
物足りないです。
そこそこ、そこです。とツボを刺激して
いい感じ。と思っていました。

私もね。

20180910_154012

しかし、どうですか?
と言われて、腰や腕を動かすと、
あら、不思議。
痛くなかったり、上がったりするんです。

もっと不思議に思うのは、
日に日に、効果が出るんです。
3日たつと、今までの整体は
また行かないと、と思いのですが、
違うんですね。
あら、なんか良い感じになってる。
自分で治そうとする力を引き出してくれるのです。

だから、月1でも効果を感じます。

先日、始めて施術を受けてくれた、菅野凪さんの感想です。

********* FBより引用 ********

手良小屋で「いずみの不思議整体」を受けてきました。
どの辺が不思議かというと、
・痛くない
・終わった瞬間は、超スッキリしない。
   →もっと効果を感じるのは翌日くらいから。
・体の自己再生力を促す
というもの。
(整体師は、佐藤 いずみさんです。)

スッキリが翌日以降に感じるのは、
体が辛くない位置を理解する時間のようです。

いきなり超スッキリしないけど、
終わったあとは、もちろん体は軽くなるし、
目の疲労もすっきり。

グルーミングセッションの副作用で、
バストアップしたので、着替えたら、
胸のあたりの服がきつくなってました!
(びっくり&嬉しさよ)

 ※グルーミングセッションは、
 体験してもらわないと、なんとも説明しずらいのですが…。
 皮膚へのゆるい刺激みたいな感じ?

体が自己再生力が上がれば、ずーと通わなくて良いそうです。
 (あ、世間の整体さんより料金安いです。)
ご興味のある方は、お試しくださーい♪

明日の感覚変化が楽しみです♪

********* 引用終わり ********

さて、月曜日はどんな状態になっているか興味津々です。

続きを読む "いずみ不思議整体の感想"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月31日 (土)

2016年大納会

 こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)です。

今年も無事に大納会終了です。
食べて飲んでしゃべって、笑って

大事な事ですよね。

私の2016年は、前半はまぁボチボチと進みましたが
6月からはあっという間でした。

なんともすっ飛ばし
沢山の事が公私にあって
毎日がひたすら流れて行きました。

よくも身体が持ったと思いました
ナントカ終わった感じです

沢山の方との出会いもあって、ご縁に感謝の日々でもありました。

目的も果たしていき、充実はしていました。

来年はもっとメリハリをもって行きます。

Th_20161227_202841

Th_20161228_191129

Th_20161228_191148

Th_20161228_201739

Th_20161228_202603

Th_20161228_231118

Th_20161228_231124


講座の申込み問い合わせはこちらから 


手良小屋スケジュールがメインのメルマガを発行しています。
よろしければ登録してください。
http://mail.os7.biz/b/88RE

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/
てらこの魔法の筆文字教室
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの名前のことだま®
https://acha506.tea-nifty.com/kotodama/
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月20日 (土)

名前で紐解く神さまの話 入門編 楽しく終わりました。

 こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)です。

蒸し暑いですね。
で、冷房があまり得意でないので、ベトベトとしています。

さて、今日の午前中は
名前で紐解く神さまの話でした。

1ヶ月前にご案内したのにもかかわらず、9名に方に参加していただき、本当に嬉しい
心から感謝です。

東京からも来ていただきました。


なのに、終わって気づく事。
写真を撮るのを忘れたぁ。
ショック。
終わった座席だけでも撮っておきましょう。

この先、こんなに多くの方に集まってもらえるかしら?
なんても思うけど、大丈夫と思うことにします。

20160820_115305

10名の席を作るのは初めて
最初は、車座にしようと思ったけど

場所的に無理で
机を入れても狭くなくと言うことで、椅子だけにしました。

 

初めての神話の話でしたが、みなさま楽しんでいただけたようです。
アンケートには異口同音に、名前についてを書いていただけました。

まさに、名前で紐解くですからね。
気持ちが伝わってホッとしました。

神さまの名前は、長いのですが、長いには長いなりの意味があったのですね。
長いから、覚えなくていい
と言うこともありますが、覚えるともっと楽しいのです。

ことだまや、日本の風習などもおり入れて。
予行練習では、読むだけでは30分で終わってしまった。
結局本番は、80分ほどの内容になりました。
そして、四方山話に、アンケートでちょうど時間となりました。

で、次回の予告も撮って見ました。
9月11日(日曜)10時からです。
土曜の午後がいい。と言う方もいますが、いろんなリクエストに答えて行きたいと思います。

20160820_120045


自国の神話や歴史を知らない民族は滅びる。
風習も同じだと思います。

日本人の良いところ、忘れてはならない所をお話して行きたいです。

お詫び
大人の神社参拝は、7回目あたりにします。
今日は出来ていません
テキストの用意を忘れました。

第3土曜クラスの日程(予定です)
9月11日(日) 10時 この日だけは、日曜です
10月15日(土)
11月19日(土)
12月17日(土)
1月21日(土)
2月18日(土)
3月18日(土)

講座申込み問い合わせはこちらから 

手良小屋スケジュールがメインのメルマを発行しています。
よろしければ登録してください。
http://mail.os7.biz/b/88RE

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの魔法の筆文字教室
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの名前のことだま®
https://acha506.tea-nifty.com/kotodama/
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月31日 (火)

大人の遠足 東国三社巡り 息栖神社編

 こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)てらこです。

なんだか、今日の午後は暑いですね。
昨日が涼しかったから、余計そう感じるのですね。

同じ気温でも、秋と春では体感が違うけど、昨日と今日の温度の違いも体感が違いますよね。

で、5月22日はいい天気でした。
前夜の雨が浄化の雨でした。

暑かったけど、良い空気の中にいたので、暑苦しさが感じなかったです。

さて、鹿島神宮前の鈴章さんでの直会(なおらい)はあっという間
自己紹介もしていただいたのですが、なんとびっくり
朝の4時起きで、横浜へ集合してくださった方や、行きたいけど仕事が入っていて、諦めていたら、シフトを変わる事になって、来られる用になったとか。

ご縁ですよね。

と言う鹿島神宮はこちらで

息栖(いきす)神社へと向かいました。
バスで30分ほどでした。

鹿島、香取にお参り。とは聞いた事あるけど
この神社の事は知らない方が多いのでは。

Iimg_8760

実は、私も知らなかったです。
小野先生に、バスで行くなら、三社巡りができますね。と言われて知りました。

で、バスの運転手さんも、鹿島、香取は何度も行った事はあるが、ここは初めて、と言ってました。

三社を巡ることは、パワーが上がるようですね。

Iimg_8761

鳥居は大きい。
しかし、なぜか、真ん中からしか入れないようになっているのはなぜだろう。

Iimg_8762

そして、ここにも龍のような、木ですね。
不思議だわ

Iimg_8763

大きくはないけど、なんだか空気は違う

なんとびっくりしたのは、総勢25名中、ほとんどの方が御朱印帳を持っていたのです。
鹿島神宮でデビューした方が多くいたと言う事ですよね。

で、社務所でご挨拶をすると、のんびりとテレビを見ていたおじさんが大忙し
普段は団体さんは来ないのかしらね。

ちょっと、不慣れな取扱いで、お時間がかかりました。
皆さん一緒に参拝と思っていたのでね。
揃ってお参りしました。

そして、参道を出て、海側にある。男鳥居と女鳥居

Iimg_8768

海水が湧いている
いや、真水が湧いている
と、のぞき込むと、金魚が泳いでいました。

暑くなって来ました。

鹿島神宮の時は曇って来たり、木陰だったので、それほどお日様は感じなかったのです。

で、直会(ないらい)
お参りに行ったら、その地の物をいただく。

うっかり風景を写してこなかったけど。

なにもありません。
店らしきものはありません。

空き地があったりもするけど、その昔はなにかあったのだろうか。

30分はあっという間に過ぎました。

次の香取神宮はこちらです。

 

手良小屋スケジュールがメインのメルマを発行しています。

よろしければ登録してください。
http://mail.os7.biz/b/88RE<

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/
てらこの魔法の筆文字教室
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの名前のことだま®
https://acha506.tea-nifty.com/kotodama/
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月27日 (金)

大人の遠足 東国三社巡り 鹿島神宮編

 こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)です。

久しぶりに、大人の遠足を開催しました。
今回は、鹿島神宮に行きたい。
って事で始まりました。

古事記の勉強会でお話を聞いてからは、どうしても行きたい。
行くのは大変だと思っていたら路線バスがあると言う事を聞いて。
ならば行こう。
どう考えても、鹿島だけ、香取は無理かなぁ。と思いながらも、手良小屋メンバーとことだま教室の生徒さんを中心に声をかけて行きました。

最初は、5.6人で、東京駅から路線バスに乗って行こう。と思っていたのですが、あれよあれよという間に、15人ほどが集まっていただき。
これだけの人間を一度に路線バスに乗せるってどうなのよ。と不安が…

小野先生に、鹿島神宮に行きます。とお伝えすると、いろいろと教えてくださり、鹿島神宮の権祢宜さんにも、ご連絡をしていただき、正式参拝、祈祷、境内散策。と手はずを取っていただきました。

こんな事は滅多に体験出来ない、と言うことで、またまた人数が増えて行き。

ならば、バスを借りた方がいいんじゃないの?と言うことで、貸し切りバスの見積を取ったり、伝をたどったり。

バスで行くなら、息栖、香取と巡れる。と言われて、
行けないと思っていた香取神宮にも行けるんだぁ。やったぁ。

予算を組んだり、集金したり

計画は楽しいけど、生徒さんに紹介してもらった、旅びゅーとさんに行程を作ってもらったので、とても楽になりました。

減ったり増えたりで、最終的には25名でお参りの旅出発

しかし、不思議なことで、行きたいけど仕事だから、諦めていた方が、予期もせず仕事が変更になったり、絶対に行きたかった方が、子どもや親のことで直前に行けなくなったり。

これも、何かのお導きって感じですね。

横浜天理ビル7時10分集合
なんて、早い時間なのに、遅刻する方もなく無事に出発。
東京や埼玉からも参加していただいていたのです。

昨夜の雨がまるで浄化の雨のように、いい天気です。

Iimg_8755

道路もスイスイで、鹿島神宮へ

鳥居をくぐった瞬間から、空気が違う。
何人もの方が、口に出すほど違う。

Iimg_8725

立派です

Iimg_8724

お参りのレクチャーは出発前から、いろいろしましたが
自分たちでもしっかりと調べてくるように

団体旅行じゃなくて、個人の旅行の団体よ
なんて、変な定義を付けました。

Iimg_8726

参道をまっすぐ行くと、本殿を見失います。

なぜか、本殿は右にあるのです。
ここは神武天皇の頃からあると言われている神社

日本で一番尊い神社と聞いて、興味深くなったのです。

学生の団体さんやはっぴ姿の団体さん
何かを始める、決心したときに参るのかいいとか。

武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)が祭られています。
紀元前660年
あまりに古くて、何も証拠たるものがないそうです。

私達は、この本殿に上がって、祈祷と正式参拝をしました。
正式参拝は他でも経験はありますが…

正座でした。
そして、中に入ると、これまたなんとも言えない空気

祈祷して、頭の上を祓われて、なんとも言えぬパワーをいただいたような。

私が正式参拝の玉串を奉納したのですが、滅多にしたことがない
いや、初めての経験
その上、座っての二拝二拍手は緊張します。
玉串のやり方はあれでよかったのか。

一同に行った二拝二拍手は気持ちよく揃ってよかったです。

Iimg_8727

化粧直しが終わって間がないそうで、綺麗ですね。
ここで、写真を撮った他の方には、オーブが写っていたそうです。
この本殿の裏側の空気は、また違ったものでした。

本殿は朱塗りではなく、漆塗りの黒なんです。
それも不思議でした。

Iimg_8729

Iimg_8730

樹齢1000年以上だそうです。

この根元は畳み6畳はあるとか。
丁度、本堂の真裏にあるのですね。

Iimg_8737


さざれ石がこちらにも有ったのですね。

「き・み」の意味を感じます。

Iimg_8743

龍のようなこの木はどうやって生えているのか。

Iimg_8746

みたらし池と言う事で、みたらし団子
知らないってこういうことよね。
この団子が大きい
お昼前でなければ食べたのだけど
残念です。

Iimg_8740

重厚なる「奥宮」
さすがの歴史ですね。

Iimg_8747

そして、ナマズに乗ってた、たけみかづちのおおかみ

その先には「要石」
出ている部分は,小さいけど底知れない石で、香取神宮に繋がっているとか
なぜか写真がない。

Iimg_8752

記念撮影
バスに乗っているときは、そんなに多くは感じなかったけど、こうやって並ぶと多い。

Iimg_8758

お昼
鈴章さんでナマズ定食
直会(ないらい)と言いまして、神社参拝の後は、その地のものをいただく。
それで、お参りが完了って感じになります。

ここは、ナマズ料理がその地の物らしい。

たけみかづちのおおかみが乗ってますしね。

フライ、酢の物、お刺身とナマズ
こういう食感なのね。
お肉と言われたら、そうかも知れない。って思うフライだったり。

日本ではあまり食べないけど、アメリカでは食べる。なんて
そう言えば、今回のツアー参加者には、帰国子女、駐在など、海外生活経験者がいるのよね。
不思議なご縁だわ。

I20160522_122654_2

I20160522_123010

そして、鹿島神宮でいただいたお酒をここでいただきます。

「霰降」これが、久保田の百寿を思わせる美味しさ。
一升瓶でいただいたのです。
ここで、半分ほどいただきました。
良い直会になりました。

あっという間の3時間でした。

そして、息栖神社に向かいます。

つづく

息栖神社編


手良小屋スケジュールがメインのメルマを発行しています。
よろしければ登録してください。
http://mail.os7.biz/b/88RE<

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/
てらこの魔法の筆文字教室
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの名前のことだま®
https://acha506.tea-nifty.com/kotodama/
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月26日 (金)

もっとカメラを気楽に使いこなそう 楽しくお開き

 こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)です

2月21日のもっとカメラを気楽に使いこなそう!!のカメラ教室は盛況でした。
楽しかった
次回も参加します
カメラって面白い
カメラの機能がわかった

と声をいただきました。

今回もほぼ満席
感謝です。

12767931_960129347404793_93002381_o

自分がやってみたい。
と思って始めた事に賛同をいただくのは、誠に嬉しいです。

2013年の6月に6人で開催した、料理写真教室が初めて。
懐かしいです。
話が弾んで、7時間くらいやってましたね。
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/2013/06/post-40d5.html

Iimg_4380

満席が続いて6月9月11月に開催したんですね。
6回開いても、いつも満席なのがすごかったなぁ。

構図とか、何とか
難しい事はわからない。
カメラってなんだか難しいよね。

もっと簡単に気軽に、どこかに気をつけたら、ちょっと良い感じの写真が撮れる。のかそんな事を知りたい。

実は、このカメラ教室は、そんな感じです。
難しい事を簡単に
難しい用語も使わず、いろいろわかって来ます。

初歩とか初心者とか、それ以前かも
露出やホワイトバランスがわからなくても大丈夫なカメラ教室です。
まずは自分のカメラになれることが大事

野菜レストランさいとうさんでは2回目の開催
前回も総勢30人

今回も28人
そして、なんと山梨、相模原、平塚、品川、杉並と、まぁ驚いているのは私です。
遠くからありがとうございます。


I20160221_102249

店の前にもしっかりチラシが表示されていました。


I20160221_103416

ここでこれからどんな楽しい事が始まるのだろう
今回はまだ掃除中のなか一番で到着の私。


I20160221_110914

ウェルカムドリンクを頼んで、ちょっと講義
ワクワクします。


Iimg_8593

カメラって、いや何でもそうですが、使っていないと忘れますよね。
カメラも慣れが大事

そして、自分のカメラで何が出来るかを知ることも大事です。
いつもカメラ任せのフルオートでもいいけど、せっかく機能があるんですからね。


Iimg_8595

急遽、シェフの提案で、サラダ盛り付けコンテストが始まりました。


Iimg_8594

高さを出す

彩り


などと、アドバイスをもらって皆さん真剣に作っていました。
サーモンをバラにしたり、お皿の縁にモザイク模様にしたり
シェフもその腕前の高さに驚いてました。

佳川奈央賞とさいとうシェフ賞が後ほど選ばれました。

I20160221_115505

盛り付けが出来るとい、塩胡椒とドレッシングをスタッフが付けてくれました。


I20160221_142532

そして、佳川賞は山口さま

決め手は、一番早くに出来上がったから。と言う先生らしいチョイス
だってぇ、甲乙付けがたいよ。と言う事でした。


I20160221_142649

シェフ賞は荒木さん

盛り付けもやはり甲乙付けがたい。と悩んでいました。
きっとこんな事考えなければ良かった。と思っていたかもしれませんけどね。
野菜を刻んでまでも盛りつけた事が良かったそうです。


Iimg_8598

今回は自由席でした。
同じ席に座ると言う事は何かのご縁が必ずある。と私は信じています。

そして、半分以上の方が、私もお初にお目にかかる方でした。

ところが、近所だったり、別ところで同じセミナーに参加していたけど、直接は知らなかった。
私が以前に見に行ったところに近くにお住まいだったり。

全ての方とゆっくりはお話出来なかったのですが、数人でもこんな感じでした。
やはり、何かのご縁はあるのです。


料理も、斎藤シェフが、映像になることも気にしてくれた、特別メニューのコースランチは、どなたも大満足でした。


Iimg_8602

Iimg_8616

Iimg_8622

そして、この教室の特徴は。ってね
私はここしかほとんど知らないのでね

Iimg_8609

講座は一方的に進むのではなく、気軽に質問できる。事らしいです。

まさか、直接指導いただけるとは思っていなかった。なんて声が出ていました。

皆様がお持ちになっているカメラのメーカーも種類も違うので、それぞれになって行くんですね。

私はマイクを持ちながら、積極的に先生を呼んでくださいね。とは言いましたが、やはり埋もれてしまった方もいたようです。

それでも、ほぼ全員の方が満足をいただいたアンケート結果でした。


カメラが楽しい
写真ってこんな感じに撮れるんだ。って気づいた事が楽しいのだと思います。

ただ、のっぺらぼうの写真しか撮れてなかったのが、こんな感じに撮れるようになった事の喜びですね。

継続は力なり
撮らないと忘れてしまうので、日常にしましょうね。


次回は9月に「ライティング講座」です。
ちょっとだけ、グレードアップした講座内容です。
ライトを使っての撮り方です。
なので、夜の開催です
7時〜9時頃を予定しています。

ライティングは手良小屋開催でも何度かして来ましたが、毎回道具が進化。
って、私しかそれはしらないのか。

とにかく、変わっています。
そして、今もまた進化しているそうです。

以前手良小屋で受けた方も期待していいみたいですよ。

半年はありますが、自分のカメラを使いこなして、露出補正やホワイトバランスの変更は、チョチョイノチョイになって置いてくださいね。


下の写真は何が違うかわかりますか?

何が違うかわかる方はライティング講座にどうぞご参加ください。
もし、わからない方は、それまでに勉強してくださいね。
はい、ご質問は受けたまります。

1番目

写真の大きさとかはなしですよ
この色の違いはなぜ?

Iimg_8613  Iimg_8614

2番目 

Iimg_4972  Iimg_4971

さぁ、わかりますか?

開催の詳細は5月頃にアップします。

申込み問い合わせはこちらから 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/

てらこの魔法の筆文字教室
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの名前のことだま®
https://acha506.tea-nifty.com/kotodama/
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月29日 (火)

2015年の大納会

 こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)です。

昨夜は、恒例の大納会
調べてみたら2009年が始めてでした。

そして、この時に、筆で書いてみたいと思った記念日でもあります。

3908_960700850691519_53225116551868

2009年の大納会の様子
https://acha506.tea-nifty.com/achas_room_/2009/12/post-39f7.html

そして、今年は伝筆®2年目

I20151228_140633

と、書いてけど、忘年会の意味も書きたいと、加えたのが

I20151228_143350

I20151228_143355

今年は11名で、総勢13名
ほぼ同じような時刻に来ていただき、満席の手良小屋(てらこや)でした。

狭いところにありがとうございました。
楽しく過ごせました。
皆さまに来ていただけるので、楽しい会が開けるんでと実感しました。

I20151228_184241

今回は、持ち寄りと言う、手良小屋(てらこや)始まって以来の方式でしたが、クセになりそうな感じ

持って来るものは重ならない。素晴らしい。
作って来てくれた人、食べたいものを持って来てくれたかた
珍しいからと買って来てくれたかた。

楽しいね。

知らなかったお店の事をしたり

私もうっかり、花を咲かせてしまった、ブロッコリーを温サラダにしたら、好評でした。

I20151228_194835

安曇野から送ってもらった、はぜかけ米の塩むすび
これも大好評
ご飯が甘い。

I20151228_204701

保土ケ谷じゃがいもの焼酎です
地元色満載

I20151228_214433

旅する旅するコンフィチュール の違さんからもNOELが来るし
ポトラックって楽しい
私の9種類の心のスープも好評でした。
塩味、胡椒はお好みでプラスしていただき

I20151229_003259

そして、最後に残ったのは、これとスープ
まぁ、スープは大量に作ったのでね。

時間のおけるもので、残ったのはパン類。
わが家の朝、昼、もしかしたら夜までの主食はあります。

自己紹介の時に、なんでこれを選んだ、なんて言うのも面白かったかもね。

姫会と彦会に分かれてしまったけど、それはそれでよしかな。

I20151229_002203_2

I20151229_000649

今年の振り返りと、書き納め
来年の目標、抱負
バッチリでした。

話す、離す、放す
の良き忘年会でした。

忘れる事は重要なのです。
嫌な事、苦しかった事、辛かった事を棚に揚げて、打ち上げて、忘れる
忘れると良い思い出になり、良い未来になる

良いことは、胸に秘める。
いいねぇ。
日本人て素晴らしい考えを持っている。

蒔田のパワースポットの手良小屋(てらこや)
ここに書いた事が願うことをお祈りします。

忘年会の本当の意味と、姫会の普及をして行こうと思います

これで、今年の手良小屋(てらこや)のイベントは終了です。
次回は1月4日の伝筆®初級セミナーです

ほんと、今年は伝筆®三昧でしたが、来年は「名前で紐解く神さまの話」を開催して行きます。

皆さま、佳き年をお迎えください

申込み問い合わせはこちらから 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/
てらこの魔法の筆文字教室
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの名前のことだま®
https://acha506.tea-nifty.com/kotodama/
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 7日 (月)

★れすとらんさいとうと佳川奈央のスペシャルコラボ★楽しかった

 ごきげんよう、横浜の手良小屋(てらこや)てらこです。

蒸し暑いですね。
気温が上がるより、湿度が上がる方が辛いです。

さて、日曜は★れすとらんさいとうと佳川奈央のスペシャルコラボ★でした。
27名の方にお集まりいただきました。

32名の満席にはならなかったのですが、結果的にはいい人数だったと思います。
不思議な事に、30人になると、どなたかからキャンセルが入り、28になる
そんな事を何度も繰り返していました。

どうも今回は28人がいい人数と言う事を知らせてくれているんだ。と思っていたら、最後の最後で27人に

って、これは先生も含めて28人なんだぁ
と思いました。

れすとらんさいとうさんは、この新店から「野菜レストランさいとう」と名を改められました。

新店は菊名の駅から数分。
歩道橋の信号を浜銀の裏の方に行く感じに入り
菊名神社を目指します。

I20150906_103937

この写真だと、木が邪魔して見えませんが、「Saito」の看板が見えます
でも、ここではないです。
ここから、左をみたところです

I20150906_104026

と、こんな感じに見えます。
手前がコインパーキングで、右奥に店の駐車場があります。
お庭もガーデニングって感じです。
ご両親が手入れの役を引き受けてくれたそうです。

中に入ると、天井が高くていい感じ
その前に、二つ目の扉が私は気に入りました。
大正ロマンだそうです。
そして、その二つの扉は引き戸で、自動ではないのです。
なんと素晴らしき感じ。

そういえば、前の店も自動ではなかったです。

お店のスタッフの多さにもビックリしましたが、それもそうですよね
今日は店はオペレーション練習ですから、勢揃いです。


11時からの受付開始なのに、まぁ皆さまお集まりのいいこと
皆さまの意気込みを感じます。

店内は、前の店とはまったく違った雰囲気
木を使ってなんとも言えぬいい感じ
天井も高いし、良い氣って感じです

I20150906_105532

今回の写真教室は、スマホのみの参加もOKでした。
佳川奈央先生のなんともユニークなキャラで、女性の方々も真剣になります。

Iimg_8423

ハンドパワーの持ち方はダメですよ

先生は以前はスマホの事はレクチャーになかったのですが、世間からの要望があるからと、教えてくれる様になりました。
持ち方、写し方。
普段はスマホで撮る方が多いから、関心度も高いです。




お店からサービスいただいたワンドリンクでまずは撮影の練習

Iimg_8413

望遠レンズを持ってくるのをすっかり忘れた私。

みなさん、ワインやジュースやいろいろ撮ってましたね。
今回は、先生から参加者へのプレゼントもあって、その使い方も勉強。

1時間ほどのレクチャーを受けて、いよいよランチです。
サーブされた料理をどうとったらよいのかを、その度にお話してくれます。

Iimg_8426

富士山溶岩窯で焼いた自家製パン
前の時も美味しいと思っていたけど、グレードアップしてます。
遠赤外線で、中がいい感じ

私も溶岩プレートを持っています。
焼肉がとてつもなく美味しく焼けます。

どこから光が来ているかのチェック。

マッシュポテトでサラダ仕立て、香味野菜のドレッシング
季節の横浜野菜よ2色のポテトチップスをスタイリッシュに盛り込んで

と長いタイトルのメニューです。

Iimg_8435

ガラスのお皿は難しいか
どこに焦点をあてるか

スープは

バターナッツカボチャの冷たいポタージュ、クリームとカボチャの種を添えて

Iimg_8438

丸いお皿をどう制覇するか。
真上から撮る事もありでしたが、私は横にしました。
同じものを撮っても、人によって雰囲気がまるで違ったのが楽しかったです。

メインです。
やまゆりポークのロースト ニンニクの香りを少々とバルサミコソースで
7種の表現の秋なすを添えて

と、さいとうさんのメニューが長いのは特徴です。

Iimg_8455

今度は四角いお皿です。
私的には、光がいろいろ分散するので、どうしらいいかと。
自分の席で撮るのと、撮影セットで撮るのでは大違いです。
自然光の魅力です。

前店の時は、窓がほとんどなかったのですが、この店は窓が多くて
なんで、こんなデザインになったかと聞くと

さいとうさんの料理の延長がこのデザインだそうです。
シェフはほとんど口は出してなく、こんなイメージとして出してこられたそうです。
だから、この木のぬくもりなんですね。

で、椅子やテーブルがまたいいのです。
バリの樹齢800年の木材だそうです。

Iimg_8464

座り心地がなんとも言えない。
この赤がなんとも言えない
床がなんとも言えない

Iimg_8466

じゃぁ、なんて言うんだ。
はい、あなたも腰掛けてみてくださいね。

 

Iimg_8444

サラダ、スープと出てくると、それぞれの動きになって来ました。
ガチで撮り方を学びたい人は、先生の近く、撮影セットで、自らも撮り、先生にすぐさまアドバイスを受ける。

そして、もう料理の美味しさに心ひかれる人は、食べる。

ここであったがご縁のテーブルは話の花が咲く。

今まで、触った事のない機能。
自分のカメラなのにビックリしたり、改めてカメラの面白さに触れたり。

Iimg_8471

思い思いに楽しんでいただけたと思います。

一眼レフ、ミラースレ、コンデジ、スマホ
持って来たものは違っても、写真の面白さに触れていただいたと思います。

こんなステキな企画ありがとう。とも言われましたが、手良小屋にカメラ部を作って活動しよう。と言う賛同者がいなければ出来なかった事です。

私も小学校の5年生の頃から、カメラを持って、写真を撮るのが好き
高校でも1年間、写真部にいたこともあります。
でも、なにも習得しないままに来ました。

まず、数字に弱いからシャッタースピードと絞りの関係や、露出
ホワイトバランス、構図
こんなことは後輪回しでやって来ました。

それが、ちゃんと知りたいと思うし、露出とかは先生がわかりやすく教えてくれたし。
難しい事を簡単にして教えてくださるのが、佳川奈央先生です。

写真って楽しい
カメラって楽しい。

いよいよデザート
新羽町カネコ農園産「浜なし・豊水」のデザート 3点盛り+α

Iimg_8483

またまたガラスのお皿
全体を撮るか、切り撮るか

Iimg_8480

とこんな感じになります。

そしてコーヒー

11時半頃から初めて、ここで2時半
先生に質問やらいろいろで、あっという間に3時
ここで一旦中締め

4時間もなにするの?と言う質問もあったのですが、先生の講座はお話も面白くて、あっという間に3時間は過ぎるのです。

そして、時間の許す限り、質疑応答
いままで、聞いてもわからなかった事、気づかなかったこと

ここがこうなっているから、こうなるの
ああーそう言う事か

手の空いた(?)シェフも写真の撮り方は知りたい
と仲間に加わったり。

あっという間に4時でした。

Iimg_8501

綺麗に刈り込まれた芝生
ここで、コーヒーを飲みたいです。

Iimg_8502

グランドオープンは9月11日ですが、すっかりガーデンは出来上がっています。

オープン前に、ひょんな成り行きから、イベントを開催させていただく事になりました。
野菜レストランさいとうさんに、一番最初に入ったお客になりました。
悪い雰囲気を落として行かないように、変なミソは付けない。と思ってはいました。

大丈夫でしたか?と聞きましたが、
皆さんが楽しんで聞くれた雰囲気がよかった。と言われて安堵です。

確かに高い天井に歓喜が響いていたような。
窓に写る緑も綺麗で、美味しい料理がさらに美味しく感じる事は間違いなし。

手良小屋カメラ部は正式に出発進行という感じになりました。
ここで初めてお目にかかった方も多いです。

なんで、写真部と言わず、カメラ部か
カメラの操作からするからです。

写真部と言うと、もうカメラの事がわかっていて、どう撮るか。
カメラ部は、まずカメラの操作からです。

デジカメも一眼レフでも安くなって、使い易くなって
コンデジの値段も驚くほど下がっています。

楽しい写真を撮りましょう。

みんなで撮ってシェアするって楽しいね。

次回は1月ごろの予定
今度は一眼レフのクラスを開催しようかと
一眼レフで、最終目的マニュアル撮影
昔のカメラは、マニュアルが当たり前だったのですがね、今はプログラムが当たり前ですね。

こうご期待

久々の長編でした。

最後までありがとうございます。

お申込・お問い合わせはこちらから
お申込フォーム

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
ビル近くにコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月22日 (木)

私の味方になるポモロードタイマー

こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)です。

今年に入ってから、ちょっとペースが崩れています。
そろそろ、ペース挽回しなと。

さて、今日は第三木曜なので、オープンハウスでした。
こんな天気だし、だれものぞきに来る方もなく、地味にチクチクしてました。

今日の目的は、箸袋
去年買った携帯箸、どうも袋が…
いつもバックの中でバラまかれていたのです。
やっと作る時間ができました。

Th_20150122_104554

ポモロードタイマーを使うといい感じなのです。
腰痛、肩こり予防です。

何かを始めると時間を忘れて、自分でのキリのいいところまでやってしまう。
すると、私の身体は、いたい、つらい、伸びない
と、腰が悲鳴を上げます。
同じ姿勢でいるので、固まるんですね。

その予防に教えてくれたのが、このポモロードタイマーを使ってのやり方。
それは、いつものように高橋浩子さんのメルマガなんです。
ほんと、いつもいいことを教えてくれて、感謝してます。

http://archive.mag2.com/0000090875/20141023233800000.html
是非読んでみてくださいね。

Th_20150122_131636

1ポモが25分です。
そして5分の休憩
肩や腰を回したり、お茶を飲んだり。
そして、また始めます。
これは3ポモで出来ました。
ひもが短かったのですが、まずはよし。

Th_20150122_143526

そして、昨年からしかかっていた、刺し子
刺しはできたけど、まだ袋になっていなかったのを作りました。
これも3ポモで出来ました。

巾着のひもを探していたら、長いリボンも見つかって、箸袋も差し替えました。
いい感じ。

25分で1度休むって、どうなのよ。と思っていたけど、浩子ちゃんも書いているけど

いい具合です。
私はとにかく腰に優しい
手良小屋はちゃぶ台ですからね。
強制的に休むのはいいのです。

帰ろうと思った、お昼の片付けをしてなかった
なんて、ことがなくなりました。
5分っていろんなことが出来る時間だと言うことも知りました。

パソコンも、伝筆もすべて、タイマーをかけています。
iPhoneにしてからは、100円のアプリが大活躍です。

というわけで、11時過ぎから3時までで2つできあがりました。
よかった。



ことだま教室生徒随時募集中

藤沢ことだま教室の詳細
お申込もこちらから
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/2014/11/post-afdf.html

手良小屋ことだま教室の詳細
お申込はこちらから
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/2014/11/post-5cc2.html

手良小屋教室の直近は

2月1日(日)13時半から
2月21日(土)10時から

申込みはこちらから フォーマットです。

伝筆教室も募集中

https://acha506.tea-nifty.com/tutehude/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

人気ブログランキングへ ポッチとお願いしま

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月31日 (水)

恒例 大納会

 こんばんは、横浜の手良小屋(てらこや)です。

2014年の陽が落ちました。
なんとも時間が早く過ぎた年でした。

いろんな経験をさせていただきました。
感謝です。

手良小屋の大納会も無事に終わりました。
今年はほかにイベントをしなかったので、1年ぶりの再開の方が多く
ここでの出会いを楽しみにしていただいていることを知りました。

そして
ここで出会ったから、こんな事が出来ました。
こんな事が有りました。

って、報告を聞くのがなんとも嬉しい。

食べる、生きる、つなぐ
の手良小屋そのものって感じです。

来年はもう少し、交流の機会を増やして行こうとは思っています。

大納会の様子

20141228_134338

11名の方が、今年を振り返って、来年の目標を文字にしてくださりました。

意外と無意識に生きていることに気づきます。
今年を振り返るで、毎月を振り返って行くのですが、本当に忘れています。

あとは楽しかった事、嬉しかった事
今年を一文字で表すなら
来年はどんな年にするか
そのためには、今から何がするか
今は未来からやって来るのですね。
未来に向かってやって行きましょう。
などを考えて行くのです。

私の楽しかった事は
3月31日からの11日間の旅
破壊と創造の旅で、自分の未来も考える旅
伊勢神宮に始まり、沢山の神社を巡って来ました。
巡る度に私の意志が固まった旅でもあるます。

嬉しかった事は、長年の思いであった、子ども達に食の話をする事が出来た事。
いずみ野小学校の4年生2クラスでした。
私に白羽の矢を放してくださった、阿部校長には感謝で一杯です。

20141228_134357

おでんが恒例になりそうです。

20141228_183350

釧路からカニをいただきました。
これが、メチャクチャ美味しかった
身がぎっしりでした。
20141228_184616

無心にカニをいただく
そして、今年を振り返る。

20141228_185822

湘南の今年最後の漁の生しらす。
これまた美味しい

20141228_224145

カニ食べ放題のようになった、カニの殻

今年を一文字で表すと「激」

20141229_112933
そして、来年は「縁を結ぶ」

20141228_233855

藍になる、肥やしになるは、一生の目標。

きっと、来年も今年よりいい年になります。
皆さんの願いが叶いますように。

今年も、沢山の応援ありがとうございました。
今年は、ことだま師としてやって行くと決心して、鑑定も教室も昨年より沢山の方がみえてくださいました。
心からお礼を申し上げます。

そして、来年からは、伝筆講師としても教室を開いていきます。
まずは、体験セミナーを1月から月一で、開催します。
もう、これで葉書を書いてみたい
これで、メニューを書きたい。と言う声をいただいています。

温かい文字だね。
ほっとするね。
私が勝手に送りつけている葉書にも感想をいただき、嬉しいです。

とにかく書くことが上達の秘訣、とせっせと書いています。
年賀状も、去年、一昨年は一枚書いてコピーをしていましたが、今年は全部手書きにしました。
ギリギリまで掛かってしまったので、元日に届かないだろうなぁ、と思いつつ。

さぁ、あと数時間で今年も終わりますが、今年にやろうと思っていた事は8割ぐらいは済んだかな
心のどこかに旧正月までにケリを付けようと言う声が聞こえています。

皆さま、お世話になりました。
2015年が皆さまにとりまして、いい年になりますように。
来年は、目的と夢を強力に持って行きましょう。

佳い年をお迎えください

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
ビル近くにコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

人気ブログランキングへ ポッチとお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)