てらこの興味津々

 てらこのコラム。

2022年7月29日 (金)

7月も楽しかった てらこ塾

こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)
てらこ塾です

今年の夏は、暑いけど
子どもの頃の夏を思い出す。
朝夕の涼しさありませんか?
横須賀の家は山からの風が心地良い
昼の日差しは差すように痛いけど。

さて、7月のてらこ塾
筆文字は、扇子か団扇も書きました。

これがメチャ楽しい。

どっちかチョイス
意地悪先生は「簡単な方で」なんて聞こえると、そう言う選び方は、どうなんだろう。


どっちを作りたいか、どっちを使いたいか。
で、選んだ方がいいと思う


簡単だと思って難しかったら?
難度的にはそんなに変わらない。
使いたい方を作ろう。と言う

団扇はそんまま郵送できるのがいいです。
受け取った方はびっくりさぁ。

扇子は、持ち運びにもいいので、お中元的にするもよしです。

Img_3843

Img_3876

Img_3893

Img_3919

Img_4034

Img_4104

 

3色パステルは、線香花火
そして、今月からは1カ所増えました。


筆文字も無になるけど、パステルも無になる
脳の働きが違うかもって感じです。

Img_3822

Img_3862

オンライン古事記は9日目
大国主命の成長です。
わんぱくでもいい、元氣に育てくれ。って感じです。

因幡の白ウサギは古事記って知ってる?
因幡の白ウサギは大国主命の始まりです。

この時代に起きていた事が今にも通じている事を知ると、なんか元氣がわいてくるんです。

あと3回で2期も終了
11月から3期を始めます。
なかなか進まないけど、アーカイブ配信講座も考えています。

20220711-120736

20220724-112736

20220728-212748

 

9月からは、横須賀のカルチャーセンターでも始まります。

あっという間に22年も、夏の土用
今年も早い
やりたい事をやって行こう。

 

申込み,問い合わせはこちらから←こちらをクリックしてください。
オンライン講座で受講の場合は5日前までにお申し込みを

お電話の場合は10時から18時までの受付とさせていただきます。
講座中など、電話に出られない時があります。
留守電に入れていただけると幸いです。

--------------------------------------

てらこの魔法の筆文字教室の公式LINEを
宜しくお願いします

友だち追加

こちらをクリックしてください

@mqq4598pでも検索できます

--------------------------------------

Instagram 埋橋眞弓

フォローよろしくお願いします。

 

手良小屋以外の教室
季節の伝筆(定例会
毎月描くことで上達します
初めての方も歓迎です

会場 元氣・つなぐ・O2庵
毎月 第4土曜日 10時半から12時

会場 横須賀カルチャーセンターさん
毎月 第3金曜日 10時半から12時

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
てらこの魔法の筆文字教室
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

| | コメント (0)

2019年6月24日 (月)

「ミキ」を作りました

こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)です。

先日習った奄美大島の伝統食である
「ミキ」を作ってみました。

発酵食品で、腸内環境の強い味方
加齢すると、ビフィズス菌が極端に減りますが、
ミキを飲んでいると、増えるらしい
腸内環境は大事です。

私は腸内環境には昔から興味があっていろいろやって来ました。
これなら出来そうなんです。

自分のためにも記事にします。
だってねぇ、ちょっとやらないと忘れるからね

今回は、岡山は吉備のお米、山形の水、千葉のサツマイモで作りました。


お米は500グラム

ここでちょいと思うのですが、お米をグラムで言われると
ちょっと違和感を感じるのは私だけかなぁ。

合にすると、3,5合くらいかな
1合は150グラムくらいです。

水はお米の4倍です

サツマイモ100グラム
皮をむいて、水にさらして置く

お米を研いで
ここも洗うって人もいますよね。
私は研ぎます

ここで、教えてもらったのは
お米を慈しみ、心から感謝して
拝み研ぎ と言うのを教えてもらいました。

 

Img_1923

 

500グラムで作りましたが、250でもよかったなぁ
サツマイモは50グラムになります。

で、水を入れて、おかゆを作ります。
炊飯器のおかゆモードで炊いてもok

今回はホーローのお鍋で炊きました
蓋をする事無く、こおろこおろとかき混ぜながら沸騰するまで
強火で。

こおろこおろ って何ですか?
はい、私もわかりませんが、なんかそんな感じで
かき混ぜます。

Img_1975

ここで注意は、右回り
味が締まって行くのですが、蓋を閉めるのも右
開けるのは左周りですね。

沸騰したら、弱火にして
鍋の底からかき混ぜます。

段々とお米が開いて行きます

Img_1979

そういえば昔、おかゆはお米は咲く。って聞いたなぁ。

10分位で、お米の匂いがご飯の匂いに変わって来ます。
だんだん水分が少なくなって来ます。
13分火にかけました。


炊き上がったなぁ。と思ったら、火を止めます。

そして、かき混ぜながら、冷まして行きます。
最初は水分があったけど

Img_1980

だんだん、重くなってかき混ぜるのも大変
お鍋は、これが最大だったけど、もっと大きいのが欲しい
こぼれる、こぼれる。

って、こぼさなければいいんだよね。

なので冒頭に書いた様に250でも良かったかなぁ。という
感想です。

Img_1981

時々かき混ぜながら、冷ますこと1時間
人肌まで冷まします。
しばらく指を入れても大丈夫って感じです。

サツマイモをすりおろして、投入
サツマイモとおかゆが上手く混ざるように
かき混ぜて行くと、柔らかくなめらかになって来ます。
で、まだかき混ぜて、サラサラ的になって来ます

私はカスタードクリームの作り方の逆再生って感じでした。

 

Img_1983

講習会で作ったミキを投入
ぬかみそを作る時に先輩にぬか床を少しもらって、発酵を即しますよね。
そんな感じらしい


Img_1984

なめらかさがました。
ここまでで2時間経過
蓋をして、一晩室温で放置です。

Img_1985

 

朝になると、色が変わってました。
サツマイモの色が無くなってました。

昨日今日は気温が低かったので15時間ほど
朝の段階では、ふつふつも少なく、なめても、甘さも酸っぱさも
なにもかも、もう一つでした。

なので、15時間です。
ふつふつと泡が出ています。

Img_1990

たまにかき混ぜて、味見して
こんな感じかなぁ。と言うところで完了
見た目は、甘酒ですが、そんなに甘くないです
甘酒と思って飲むと、まずく感じるかも
つぶつぶもまだ有るし


Img_1993

ミキサーにかけて、出来上がり。

密閉容器に分けていれて
注意は、冷蔵庫でも発酵はして膨らんでくるので
入れるのは、7分目くらいにします。
氷を作るところで、冷凍にもしました・

毎日かき混ぜるそうです。
冷蔵庫で2週間くらいだそうです。

味を五感で感じてください

早速豆乳と混ぜて、ヨーグルトを仕込みました。
明日から飲みます。

甘さが欲しかったら、蜂蜜を入れたり
何かに入れて飲むのが良いですね
ドレッシングやいろいろ出来ます
参考になるリンクを張ります

https://tokusengai.com/_ct/17236475

どんな変化が出て来るか楽しみです
飲む量は決まってないと言うので、いろいろやって見ます。


------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

人気ブログランキングへ ポッチとお願いします。

LINE@も始めました。
手良小屋の情報を配信します。
ぜひ、お友達追加をお願いします。

友だち追加こちらをクリックしてください

@mtu4355fでも検索できます

--------------------------------------

てらこの魔法の筆文字教室も
宜しくお願いします

友だち追加

こちらをクリックしてください

@mqq4598pでも検索できます

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
てらこの魔法の筆文字教室

横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

| | コメント (0)

2018年6月28日 (木)

伝筆日記

こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)です。

気が向いたら、てらこの魔法の筆文字で書いている
伝筆日記をシェアしようと思います

なんだかねぇ
時間がなくて、どうしたらいいものかと
思っている毎日なのです

20180627_213232

出来てる人には簡単な事だと思うけど、
難しい人も居るよね。
昔の私はそうだったかも。

小さいことから、自分を信じる。
明日は7時に起きる。
そんなことも自分を信じることかも。
逆に言えば、自分に嘘を付かない。
と、言う事でしょうか。


------------

申込み,問い合わせはこちらから←こちらをクリックしてください。
------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

人気ブログランキングへ ポッチとお願いします。

LINE@も始めました。
手良小屋の情報を配信します。
ぜひ、お友達追加をお願いします。

友だち追加

@mtu4355fでも検索できます

手良小屋スケジュールがメインのメルマガを発行しています。
よろしければ登録してください。
http://mail.os7.biz/b/88RE

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
てらこの魔法の筆文字教室

横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月29日 (水)

出前授業の感想文が届きました

こんにちは。横浜の手良小屋(てらこや)てらこです。

今日は暖かいですね。
それは、嬉しいのですが、身体が
ついていくのが大変です。

先日の「スーパー給食」での
私の出前授業
3年生の皆さんが、感想文を送ってくれました。

形が年々豪華になるんですね。
最初の年は、代表者のだけだったのが
全員になり、装丁がつき
今年は写真も入り、リボンまで付いてます。




3年生に何処まで、話がわかるかなぁ。
と、毎回思ってますが
いまは、わからなくても、
何年かたって、こんな話を聞いたことが
有ったなぁ。と、思い出してくれればいいんです。

命のリレーのことと
お菓子の裏側をみる。
そこは伝えられたようです。
感想をいただくと、どうやって受け取って
くれるか、わかるので、嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月24日 (金)

横須賀へ

こんにちは。横浜の手良小屋(てらこや)てらこです。

今日はいい天気でした。
ちょっと風がでてきましたけど。

横須賀へ行って来ました。
夏以来です。

となりのおばさんが、いつから工事は始まるの?
と言います。
そうですよね。
思い立ってから、どれだけたってますかね。

12月から、本腰入れます。

今日はみかん狩りにいったようなものです。


リスや烏に取られてます。
熟れすぎて落ちてます。

去年から、わたしがもいでますが、
上の方がもげない。
一人ではかぎりがある。


で、今年は、このザルを使いました。
いい作戦でした。

もっと上の方は、高枝ばさみを使おうとしたら、
ワイヤーが、壊れたのか、刃が開かず。

仕方ないので、椅子を踏み台にしたら、足が埋まる。
上手く調整しながら、チョキチョキしました。

ざるで受け損なって落下すると、割れる。
もう、完熟なんですよね。


30分くらいは、格闘したでしょうか。


もぎました。


そして、落としました。

まだ、少し残っているけど、それは
カラスとリスにあげましょう。

12キロありました。
隣のおばさん、近くのいとこ
そして、車で取りに来られる
近くの友達に分けました。

腕が血だらけになってました。
みかんの枝はとがってます。

今シーズンは、絶対に前提する。
上の方がもげない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月22日 (水)

ゆび筆

こんばんは。横浜の手良小屋(てらこや)です。

今日は、寒かったですね。
予想気温は昨日と同じなのに、
お日様の力が違いましたね。
初のエアコンでした。

今日は、伝筆の中級ひらがなセミナーでした。
中級は、意外と講師が暇なんです。
タイムトライアル的に、伝筆(つてふで)に挑戦して
もらう時間が多いのです。




で、先日の「ぶらり途中下車のたび」で紹介されていた
「ゆび筆」が、とてつもなく気になりまして。
ネット検索しました。
本体が700円で送料が540円
他に買う物がない。

迷った末に、買いませんでした。
で、どこかで売っていないかと検索したら
桜木町の「ゴールデン書道」にありました。

さっそく、昨日の講座の帰りに寄りました。

ありましたよ。
大人用中筆を、1つ買ってきました。

で、講座中に遊んでみました。
なかなか面白い。

良くを言えば、中なのに、いつも使っている筆の太はある。

指の太さも、もう少し細い方が欲しい。

桜木町にはない。

ネットで買う、天王洲アイルまで、見に行くか悩み中

楽しいことは確か

#筆文字 #ゆび筆 #てらこの魔法の筆文字教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月20日 (月)

紙切り

こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)のてらこです。

すっかり寒い日ですね。
あっという間に冬が来ましたが、旧暦でも「衣更え」で、綿入れ着るというのが17日だったか。

いままで、紙を切るのはカッターでシコシコ切っていたのですが、このはんぶんこというカッターを買ったら、しごとが早い。
もっと早くに買えばよかった。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月19日 (水)

つまみ細工 楽しかったです

こんにちは、横浜の手良小屋です。

つまみ細工って知ってますか?
私は、七五三を思い出しました
で、私には関係がないもの。なんて思っていました。

しかし、生徒さんが、額につけてきてくれて
これだぁ!と思って、早速に手良小屋で講座を開きました。

やりたいなぁ。と思うと、それが出来る環境になることに感謝です。

その1は、

20170629_105821

20170629_125023

一重の花びらでした

そしてその2は豪華になりました

20170711_134044

20170711_134052

20170711_145732

これで、2時間ほどかかりました。
さすがに二重の花びらです。

20170711_152256

先生は、「あさのは着付け教室」の猪岡真知子さん
着付け教室ですが、つまみ細工もしています。

お子さんがいる方は、七五三にどうですか?

ブログのご案内
http://ameblo.jp/a-sa-no-ha/







講座申込み問い合わせはこちらから 

手良小屋スケジュールがメインのメルマを発行しています。
よろしければ登録してください。
http://mail.os7.biz/b/88RE

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの魔法の筆文字教室
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの名前のことだま®
https://acha506.tea-nifty.com/kotodama/
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月17日 (金)

大人の遠足 東国三社巡り 香取神宮編

こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)てらこです。

今年の夏は暑いという予報ですね。
気温が上がっても湿度が低いといいのですけどね。
このところの湿度が身体にまとわりついています。

書こう書こうと思いながら、そろそろ1ヶ月になってしまう。
あの日は、本当にさわやかでいい空気の中で過ごした日でした。

鹿島神宮で正式参拝と祈祷をして、直会でナマズ料理をいただき、美味しい御神酒もいただいて、息栖神社のお参りまでは書きました。

鹿島神宮

息栖神社

の記事は↑こちらです。

さて、最後に巡るは香取神宮
いろいろ鹿島神宮とつながっているお話ですね。
理屈より空気と思います。
まぁ、内容を知っている方は有り難みは倍増はすると思いますが…

レイラインとか外国が凄いと言いますが、日本も凄いらしいですよ
東国三社
こちらにいろいろ書かれています。

Iimg_8771

どこも立派ですよね。

Iimg_8776

駐車場からは、坂をだらだらと登って行くのですが、その森林浴と言うか、もう空気がいい。
いい氣持ち

新緑のおかげかもしれないけど。
ちょっとヒンヤリして、ちょっと何かを感じて。

かなめ石の看板はあったのですが、お参りしてからかなぁ、と先へ進みました。

Iimg_8780

圧倒
圧巻
なんと表現をしたらいいのか
何かの力を感じる

緑が綺麗だ

Iimg_8785

本殿の前には、もう茅の輪が設置されていました。
そして、どこからともなく、護摩たきのような香りと煙に包まれている本殿
ここも黒塗り
漆なのでしょうね。
厳かな気分。

御朱印の受付は並んでいましたね。
やはり、世間で言うように、流行なのでしょうか。
ただの流行で終わらせたくはないです。

Iimg_8793

ツアーの料金から、初穂料として社務所に納めて、一同でお参り
みんなで、拍手を合わせるのは、気持ちがいいですね。
手を合わせるとか、手打ちとか、そんな意味があるのか。と思ったり。


I20160522_163532

御朱印は茅の輪をくぐって、お参りしても全員のが出来上がってませんでした。
しかし、東国三社を巡ったと言うことで、ごほうびのお守りをいただきました。

この旅で御朱印デビューをしたかたにとっても、私達も嬉しいですね。
御朱印って、こんな風にも見ていただけるのです。

Iimg_8796

良い空気でした。
鹿島とはまた違った空気を感じます。
祀られている神さま
その土地のエネルギー
いろんな違いがあるのでしょうね。

御朱印をもらったあとは自由散策
しかし、残された時間が少ない
本殿の裏から、駐車場に行けるような気もするのだか、そうすると、かなめ石にいけない。
と、悩んで来た道を戻りました。

Iimg_8798

かなめ石に入る道です。

時間がない
お団子で直会と思っているけど、店に入る時間はあるのか!
とお団子が気になる私

Iimg_8801

こちらが、香取神社のかなめ石
鹿島神宮とつながっているとか

鹿島は鳥居がありましたが、ここは囲われているだけでした。

お団子…

結局はお店には入れず、買ってバスの中でいただきました。
美味しかったです。

行程は旅行会社にしていただきましたが、ここだけがちょっと時間が足りない感がありましたが、これは御朱印で時間がかかった分かなぁ。

他は、この行程表があったので本当に助かりました。
時間の読みって大変。

実は、バス会社は他でも見積を取っていて、安かったのですが、バスだけ。
高速道路も駐車場、行程も全てこちら。

これって、価値ある金額だと思いました。
皆さま方のご理解があっての賜と思っています。

楽しく、有意義な一日でした。
湯島天満宮の権祢宜でもあり、古事記の勉強会の先生でもある、小野先生のいろいろなお口添えで楽しさ何十倍、有り難さ何百倍にもなった、大人の遠足でした。
お礼の言いようがありませんが、先日の勉強会でご報告させていただきました。

鹿島神宮の権祢宜の神谷さまにもお世話になりました。
ご縁と言うのは、本当に凄い力だと思います。

何事も無く横浜の出発地に戻って来ました。
降りた瞬間に、空気の違いを感じました。

向こうの空気がいい。なんて声も聞こえて来ました。
確かによかった。

それもいいけど、いまここにいる意味も考えました。
なぜ、この時代に生まれ、ここに住んでいるのか。

紀元前から有ると言う神社の歴史とか、樹齢1300年の木を見て、きっと何か私の中で変わったものがあるのかもしれない。
それは、私にもわからない。

頭ではわからなくても魂が感じているものか。

多分参加してくださった方の多くは何かを感じて、何かを得たと思います。

私自身は「和の叡智」の講座に出たことで、神さまの名前や働きについて知った事で、もっと神さまが身近に感じたのかもしれません。

そんな話、気持ちも何かで伝えられる機会を作ります。
心の中では「名前で紐解く神さまの話」を早く開けばいいのですよね。

今の日本の何かが変わったのは「かんながらの道」を忘れてしまった
それは私にもありますが、まだ掘り起こす事は可能です。

I20160617_114244

また、こんな機会が出来たら、ご一緒しましょう。
一緒に行くメンバーもご縁ですよね。


手良小屋スケジュールがメインのメルマを発行しています。
よろしければ登録してください。
http://mail.os7.biz/b/88RE

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/
てらこの魔法の筆文字教室
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの名前のことだま®
https://acha506.tea-nifty.com/kotodama/
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月19日 (金)

今やらないと!!!

 こんにちは、横浜の手良小屋(てらこや)です。

今朝はまだ寒かったのに、暖かくなりましたね。

今日は「雨水」
水ぬるむ頃
雪も融けてくるって感じですかね

最近は花粉が飛ぶ頃、って感じでもあります。

今日はやろうと思っていたことは、今やるんだ。と気づいた日です。

と言うわけで、出来る事からやって行こうと。

まずは、手良小屋のドアに予定を表示しよう。と前々から思っていました

この中廊下に誰が歩くのだろう。と思うと大した数の方が通る訳ではないと思うけど。
気が済むって感じでもいいのだぁ

作ればあっという間
腰があがるまでに時間がかかる私です。

20160219_132641

あとは、このハガキサイズがどこまで更新できるか。ってところでしょうか。

3月13日のことだま教室は、この日だけでも聞いて欲しいと思っています。

日本人は「なぜお花見が待ち遠しいのか」

「桜が好きなのか」

「なんで桜の下で宴会をするのか」

そんな事を不思議に思ったことはないですか?

そんなお話の回です。

この回だけでも、楽しいと思います。

申込み問い合わせはこちらから 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの魔法の筆文字教室
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの名前のことだま®
https://acha506.tea-nifty.com/kotodama/
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)