伝筆講師のブラッシュアップセミナーで初心に戻る
こんにちは、横浜の手良小屋 てらこの筆文字教室です。
伝筆講師になって、まる一年になります。
ありがたい事に、毎月セミナーが開催出来てます。
感謝です。
先日は、その講師セミナーでした。
1年たって、講師も増えました。
ブラッシュアップセミナーを受けた事で、また伝筆講師として1年活動して行きます。
テキストの変更事項や、いろいろな伝達事項
講師マインドの確認
大事ですね。
伝筆の凄いところは、ここだと思います。
マインドの徹底なんです。
伝筆は、どの講師から受けても同じ講座と言うのが伝筆セミナーです。
そして、終了20分ほど前に先生からの提案で、今年はどこかで食事をしたら、店にお礼の葉書を置いて来ましょう。と
そして、どんな事を書くかの1枚を書きました。
私はこんな感じ
できる限り、こんな感じで書いて行こうと思います。
講師セミナーのあとは、午後から一般の方と一緒に、初級セミナーを受けました。
アシスタントとしては何度も受けましたが、実際にセミナーを受けるのは、約2年ぶり。
何とも新鮮でした。
そして、私が受けた時とは、見本も違うし、方法も違う。
って、その講座を私は実際には行っているのですけどね。
A4の用紙に書くことが、こんなにも大変だったのかぁ。
最近は、葉書の大きさに書くことが多い。
大きい紙に書く感じを忘れていました。
伝筆(つてふで)は思いを伝える
氣持ちを伝える
と言う事で、基本は葉書に書く。
なのでね。
A4に書くのは久しぶり
初めての伝筆の方には、大きく書かないとコツの伝授は難しい。
久しぶりに書いて、受け側とでは違う事も実感。
これからの講座への良い経験でした。
手法が違うと、受講者の上達度が違うんですね。
それは、私も感じていた事ですが、実勢に受けて見ると、実感です。
伝筆は上手とか下手とかじゃなくて、コツ
そのコツを忘れずに、コツコツ練習。
コツをしっかりして行くと、どんな方でも伝筆になっていくのです。
私が受けた時の出来と、今回の受講生の作品違うんだなぁ。
確信をしました。
東京近辺の伝筆講師仲間
講師のブラッシュアップセミナーは、これからも長野や北海道で開かれます。
講師たちの作品だけど、緊張感が出てます。
伝筆は相手を元気にします。
私の誕生日葉書もそんな一枚になっているようです。
申込み問い合わせはこちらから
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手良小屋(てらこや)
https://acha506.tea-nifty.com/terakoya/
てらこの魔法の筆文字教室
http://terakoya-yokohama.com/tsutefude/
てらこの名前のことだま®
https://acha506.tea-nifty.com/kotodama/
横浜市南区宿町2-40大和ビル209
横浜市営地下鉄 蒔田駅下車 徒歩4分
近所にはコインパーキングあり
手良小屋(てらこや)への地図
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
| 固定リンク | 0
「てらこのコラム」カテゴリの記事
- 大祓詞を覚えるために(2018.11.12)
- 楽しいと疲れない?(2018.05.14)
- ブラッシュアップしてきました。(2018.03.25)
- 伝筆(つてふで)キャラバン無事に修了、90枚書いていただけました(2017.04.30)
- 伝筆仲間と湯島天満宮へ絵馬奉納(2016.04.27)
コメント